Is This English???

2016年6月9日

発音記号 - Phonetic symbol
とりあえずローマ字読みすればよい(発音記号は基準とし音で学ぶこと)、ローマ字以外は以下

母音
 ʌ [ア] cut
 ӕ [ア]の口で[エ]を発音 map
 ɑ [オ]の口で[ア]を発音 hot (あくびの口で大きめに開ける)
 ə あいまいな音。アクセントがない音節で現れる asleep
 ɔ [オ] talk

子音
 ʃ ship
 ʒ usual
 θ think
 ð mother
 ŋ song
 j you
 tʃ chat
 dʒ Japan

区別しない場合がある
 ɪ i  hit【hɪt】heat【hiːt】大文字は口が大きく[エ]に近い[イ]、小文字は口が小さく[イ]
 ɛ e  bed【bɛd】day【déɪ】大文字は口が大きく[ア]に近い[エ]、小文字は口が小さく[エ]
 ʊ u  pull【pʊl】pool【puːl】大文字は口が大きく[オ]に近い[ウ]、小文字は口が小さく[ウ]

長音記号ː 伸ばす

実は難しいSサウンド
弱いs「C」、そして強いʃ「シ/シュ」の2種のみ。日本語の普通のシはshの強い方
他thサウンドのθ、これは「スゥ」というかtが入っており「ッ」というか、、
舌の出る量は、θ > s >  ʃ、 音の出る量は、ʃ > s >  θ
ʃで紛らわしい単語は少ないかも(基本シュなのでsugar, sure) -> θ/s/ʃで迷えばsで発音しておけば
sʃ
sea,see,C she
sit shit
seat sheet
sip ship
sθ
sick thick
mouse mouth
pass path

いやいやsとθは超ー難しい
sing thing
face faith
force fourth
sink think
sort thought
tense tenth
mass math
miss myth
saw thaw
seem theme
some thumb
song thong
use youth
worse worth
gross growth
kiss kith
Norse North
race wraith
seam theme
sigh thigh
sin thin
sore thaw
sought thought
sum thumb
truce truth
Advanced
moss moth
piss pith
purse Perth
sank thank
sawn thorn
suds thuds
sump thump
symbol thimble

■綴りのローマ字と音が逆転
1)au-ou/aw-ow
  OU, OW: ア out, bounce, round, down, browse, how 
  AU, AW: オ August, fault, launch, pause, sauce, saw, dawn, crawl 
   これは全部ローでawはアに近い、rは舌根が後ろ rowロウ rawロー lowロウ lawロー
    後ろに子音が来ると音が逆転しやすい、感じなのか?
2)or-ar
  or: ア゛ word worm
  ar: オ゛->war ward  ア->car guitar 中間ァォ->warn(warning) award wardrobe warm

■ARの発音(上では発音が違うと書いているが、発音記号では同じであったりする。発音記号は基準でしかなく実際の音が勝つ)
[ɑ:r]と発音するarの例 ア
  lark  /lɑ:rk/
  hard  /hɑ:rd/
  car  /kɑ:r/
  star  /stɑ:r/
  bar  /bɑ:r/
  far  /fɑ:r/
  guitar /gitɑ:r/

[ər]と発音するarの例 ア
  popular  /pɑpjələr/
  sugar  /ʃugər/
  wear  /weər/

[ɔ:r]と発音するw+arの例 オ゛やァォ
  war  /wɔ:r/
  warn  /wɔ:rn/
  warm  /wɔ:rm/

heardとhardの違い
heard  /hə:rd/ ハード/ハRド(単純Rの音)
hard  /hɑ:rd/ ハァァド/ハァRド(Rの前にア)
https://www.youtube.com/watch?v=ujarS-fyl4w

■母音は26種類
口全体:舌+形を使う、日本語は口先だけ
音のチェックを難しいSで
æ 短母音 apple sample thank sank
ʌ 短母音 fun sun son sump
ɑ 短母音 box sox
ɑ: 長母音 father sardonic
ɑ:r 長母音 arm sharp shark
ə:r 長母音 learn shirt
ə 短母音 about some
ər 短母音 doctor pusher
i 短母音 it sit think
i: 長母音 easy she
u 短母音 book should
u: 長母音 noon soon sooth soup
e 短母音 egg set
ɔ: 長母音 ball saw
ɔ:r 長母音 more sore
ai 二重母音 nice cyber
aiər 三重母音 fire sire
au 二重母音 now sauna
auər 三重母音 our sour
ei 二重母音 make shade
ɔi 二重母音 boy soy
ou 二重母音 open sow
ju: 長母音 new sewage
iər 二重母音 near sheer shear
uər 二重母音 sure sure
eər 二重母音 air share

R音は舌を巻いて音を変えるとよい

投稿者 funa : PM8:48 | 英語のコツ - Tips | コメント (0) | トラックバック (0)


2016年5月20日

助動詞 - Auxiliary verb

■ can/be able to
  can: できる(実証していない場合も含む)
  be able to: できる(実証済み)
  【できた】
  couldは過去能力を持っていた場合であり、That child could play the piano.
  couldは過去と言うより仮定法のニュアンスでやっていない可能性が大きい
  過去実際実施したときは was(were) able to を使わなければならない、あるいはただの過去、I caught the last train.
   That child was able to play the piano.

■ would
  Willより丁寧語/弱意であり、確率の低さをあらわす。通常現在で使われwillの過去形ではない。(mightの兄弟)
   I would go. I would go if I had time. <> I will go.
   Would you like some drink?
   Would you mind if I asked you to work today?
   He wouldn’t come. <> He won’t come.
  willの過去形の場合は過去の強い意志
   She would do the work.
   彼女はどうしてもその仕事をやろうとした。
  過去の不規則な習慣 = used to
   He would often play tennis.
   彼は、以前よくテニスをしたものだった。

■ will/be going toの違い
  will < going 確度の高さ
   I will/(m going to) go to Hawai. 予定です(will:つもり、going:すでに決まっている)

■ may/mightの違い
  may > might 確度の高さ
   That may/might be him. かも知れない(may:50%,might:30%)
   May I? してもよいですか?(mayは"よい"という意味がある、確度が高い)

■ その他にも下記等々
  - dare あえてする
   She dare do that. (助動詞)= She dares to do that. (一般動詞)
   She dared not do that. = She didn’t dare to do that.
   Dare she do that? = Does she dare to do that?
   How dare you tell her such a thing.  よくも図々しく~ができるものだな

  - need
   やや硬めの表現方法で、おもにイギリスで使われる
   You need not talk about it.  = You don’t have to talk about it.
   Need I do that?    Yes, you must. /  No, you need not.
   I need not have attended the meeting. 私は会議に出席する必要がなかった(実際は参加した)

  - shall  するつもり
  - should  した方が良い、すべき(主観的)
  - must  しなkればならない、~に違いない
  - have to  しなければならない
  - ought to すべき、~のはず(客観的)
  - had better すべき、やれ
  - used to  よくしたものだ

投稿者 funa : AM12:10 | 英語のコツ - Tips | コメント (0) | トラックバック (0)


2015年8月10日

比較と倍数 - Comparative degree & Multiple

■同等比較(as間は名詞でも形容詞でも副詞でもいい)
This bag is as heavy as that one.
He has as many books as my father (has).
She can speak German as fluently as French and English.
異型)This dog is the same size as that one.

■倍数表現
///A is 倍数 as 原級 as B
he is three quaters as heavy as I am.

///A is 倍数 + the + 名詞 + of B.
This box is quarter as large as that one.
(=This box is quarter the size of that one.)

He has about five times as many books as I do.
(=He has about five times the number of books compared with me.)

/// A do N times + 比較級 than …
She can sing ten times better than the singer.

■文脈
I love you as much as {I love} Momoko.
I love you as mush as Momoko {loves you}.
意味は文脈で判断するしかない。Monoko doesならクリアになるが

投稿者 funa : AM12:43 | 英語のコツ - Tips | コメント (0) | トラックバック (0)


ナビ: <  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17  >
ギャラリー
人気ページ
最近のエントリー