アジャスタボルトの低速、高速で抵抗を感じたときは締めない、緩める方向で。両方締めたらニードルが低速穴に突き刺さって折れたから。俺ルール
高速を最弱にして低速を最弱から最強まで何段あるか確かめておく、低速は最弱から調整する高速を調整するときは、低速を最弱にしてから高速を最強から弱方向へ調整する
追記

→低速は極めて優しく扱う方がよく、最弱のストッパの方が安全そうだから最弱からスタートする
アジャスタボルトはOH時も外さない。
July 3, 2010
アジャスタボルトの低速、高速で抵抗を感じたときは締めない、緩める方向で。両方締めたらニードルが低速穴に突き刺さって折れたから。俺ルール
Posted by funa : 07:08 PM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
June 19, 2010
■タイト JP-M
肩幅 約41cm 身幅 約43cm 着丈 約60cm
■ジャスト US-M
肩幅 約47cm 身幅 約48cm 着丈 約62cm
■ゆったり US-M
肩幅 約50cm 身幅 約52cm 着丈 約66cm
■オーバサイズ US-XL
肩幅 約57cm 身幅 約57cm 着丈 約70cm
■頭 約59cm
///パンツ
チノパン w79 L76(痩せたらw76)アンクルよりジャストのL76がいい
///Ring
|
|
Posted by funa : 08:47 PM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
June 10, 2010
Posted by funa : 12:22 AM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
May 13, 2010
秘密兵器、ペットボトルのオイルパン。上部を切ってフォークが丁度入るサイズになっている。逆さにしてフォークをはめ、ひっくり返してオイルを抜く。オイルがまったくこぼれないので超超超便利、超超超便利。チョベリンベ。
アウターはこのペットボトルに溜めた上澄みのオイルを使いまわす。スーパー経済的、アイムスーパーパンプド(笑)!!!エコノミックアニマル。外側なので問題ないッショ。ダンパーピストンだけ新しいオイルを使う180mlx2本。
ボトムのボルトを外すとき、タイダウンで縮めると楽。シリンダユニットを挿入するときは、ロッドを一杯に延ばした状態で静かに入れる。フロントタイヤは両手で入れ足で抑えたところ、おっとり刀でアクスルを用意して入れる。両手がミソ。
アイムソースーパーパンプド(笑)!!!上2本:ソフト、下:スタンダード。巻き数が違う。切り欠きがソフト3本、STDに2本ついていた。STDの重さが1.1kg、ソフトが1.2kg。鉄の比重7.85を当てはめるとソフトは12.7cc容量が多い。→標準フォークオイルレベルSTD361cc/ソフト348cc
レヂボンエースゴールドⅡRA-GⅡ ●砥材: A/WA ●厚さ(mm): 6 ●硬度: P
http://www.monotaro.com/g/00013671/
砥粒の種類を表し、Aは褐色アルミナ砥粒(アランダム)、A/WAは褐色アルミナ砥粒と白色アルミナ砥粒(ホワイトアランダム)の混合砥石で、共に一般鋼用です。
A/WAはAより研削性能をあげるためにWAを 混合させている砥石で、一般鋼用でより研削力を重視する場合はAではなくA/WAの砥石をお選びください。なお、WAだけの砥石はステンレス用です
オフセット砥石には硬度があり、A ~Zで表されます。標準硬度はPで、Aに近くなるほど軟らかく、Zに近くなるほど硬くなります。
通常はP(またはQ)をご使用いただき、減りは速くても いいから切れ味を優先する場合は軟かい硬度を、耐久性を重視する場合には硬い硬度をお選びください
粒度が小さいほど、砥粒は大きく、その仕上がり面は粗くなります。また粒度が大きくなれば、砥粒は小さくその仕上がり面はなめらかになります。
目安としては#24・36が重研削および研削用。#46~100が軽研削、研磨用、#120~が研磨、仕上用となります
Posted by funa : 06:45 PM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
May 5, 2010
■デュアルチャネルメモリ
同じ型番のメモリーを同色のスロット(この機種ではA1とB1)に挿す
■RAMディスクソフト(32bitOSの3G以上メモリをドライブに)
下記は古く使用していない→インスコ記事の方が新しい
Gavotte Ramdisk
http://www.dosv.jp/other/0903/04.htm
http://d.hatena.ne.jp/sona-zip/20080512
■P5BマザボはBIOSアップデートが必要かも(USBメモリによるEZ Flash2で)
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/14.html
■テンポラリフォルダやワークフォルダに使う
http://blog.kumacchi.com/2008/05/ramgavotte_ramdisk.html
OSのテンポラリを置く
アドビ系のキャッシュを置く
動画ファイルを置く
ブラウザのキャッシュを置く
ページングファイルを置く
システムのプロパティー>詳細設定>パフォーマンスの設定>詳細設定>仮想メモリ
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/23.html
-------------------------------------------------
■具体的に
rramdiskを開きram4g.regを実行レジストリへ登録
ramdisk.exeを実行
Install Ramdiskをクリック
DiskSize 1G
DriveLetter R
MediaType Fixed Media
OKを押し待つ
Successと表示されます
OS再起動
rramdiskフォルダのrdutil.exeをパスが通っているところに移動。よくわからない人はC:\WINDOWSに移動しましょう
RamDiskにジャンクションを作成できるようにNTFSにフォーマットなどを行うためバッチ実行します。Administrator用はsetup_admin.bat、一般ユーザ用はsetup_user.bat
RamDiskを開いていたら必ず閉じて
ドライブレターを指定します。デフォルトならR
次にRamDiskと入力
yと入力
yと入力
「RAMDISKに好きなようにフォルダを作成して下さい。完了したらエンター」と表示されたら、RAMDISKのドライブを開きフォルダを作成
R:\TEMPを作成
フォルダの作成を終えたら開いているRAMDSIKフォルダを閉じてからエンターで完了
完了と表示されたら閉じる
OS再起動するとフォルダが復元されています
●OSのテンポラリを置く
環境変数の変更 マイコンピュータを右クリック>詳細設定タブ>環境変数
環境変数のTEMP,TMPをR:\TEMPに置き換える
ユーザ環境変数TEMP,TMP %USERPROFILE%\Local Settings\Temp (つまりC:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Temp)
システム環境変数TEMP,TMP %SystemRoot%\TEMP (つまりC:\WINDOWS\TEMP)
→容量不定になり自由領域がなくなるかも
●ブラウザのキャッシュを置く
IEのツール>インターネットオプション>全般タブ>閲覧の履歴>設定>フォルダの移動>フォルダの参照
R:\TEMPフォルダに200MB
●ページングファイルを置く
システムのプロパティー>詳細設定>パフォーマンスの設定>詳細設定>仮想メモリ
R:\に250MB、他ドライブを使わない
●自由に使える容量が550MB
-------------------------------------------------
電力の関係か?結局メモリが4Gしか乗らなかったので、1GをRAMディスクとした
IEキャッシュ200MB, Pagefile 250MB,残り550MBを自由に使う
HDDを傷めないのがいいねぇ
Posted by funa : 08:43 PM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
April 30, 2010
買ったときにメモしとかな売るとき面倒だ。製品情報とかも。
Core 2 Duo プロセッサ E6420(2.13GHz)
メモリ 4GB(DDR2-800 DIMM 240pin の1G2枚、2G1枚)
マザボ ASUS P5B
グラボ Sapphire ATI Radeon HD4350(512MB DDR2,PCI Express x16, HDMI,D-sub,DVI,ロープロファイル,ファンレス)
電源 SKP-400MRSP1(400W)
ケース Antec P180
システムHDD HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200rpm 8MB)/ST3160815AS (160G SATA300 7200rpm 8MB)
カートリッジE HDT722516DLAT80 (160G UltraATA133 7200rpm cache8M)
カートリッジG ST3250410AS (250G SATA300 7200rpm cache16MB)
モニタ Dell 2407WFP(VGA, DVI)
///詳細
M/B フォームファクタ:ATX CPUスロット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8 メモリータイプ:DDR2
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/775/detail/p5b/p5b.html
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/775/detail/p5b/p5b_shousai.html
対応CPU http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5B&SLanguage=ja-jp
丸印電源 メインコネクタ 20+4ピン :1 ,ATX +12V 4ピン :1 ,Drive 4ピン :4 ,Driveミニ 4ピン :2,S-ATA コネクタ :2 ,PCI-Express 6ピン :0
http://www2.applied-net.co.jp/catalog/marubrand/images/skp400mrsp1.htm
モニタ http://support.ap.dell.com/support/edocs/monitors/2407wfp/ja/about.htm
グラボ http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4300-pcie/sapphire-hd-4350-512mb-ddr2-pcie-hdmi-lp.html
Core2Duoなら64bitが走るみたい、32bitならメモリ4Gプラスして3GのRAMディスクというのもあり
----------------------------------------
Sony Vaio PCG-SRX7F
Pen3 850Mhz
MEMORY 384MB
HDD 30GB
PCGA-DVD1
10.4型 XGA(1024×768ドット)
幅259.0mm×高さ27.8~32.0mm×奥行194.0mm
質量約1.26kg
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-SRX7F/
SDリーダとメモリを外部メモリとして使おうとしてもUSB1.0なので遅い
SSDとメモリ2Gと外部SDカード(TEMPとデータセーブ)のノート買った方がいい
Posted by funa : 06:15 AM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
March 15, 2010
バイクTIPS
//フォークの油面調整
1)トップブリッジのアッパの上側ボルトを緩める
2)フォークをタイダウンで軽く保持する感じに
3)フォークのキャップを緩める
4)タイダウンでフォークを縮めてキャップを浮かせ隙間を作る
5)フォークオイルを入れる
//フロントホイールのセンター出し
1)トップブリッジのアッパとボトムのボルト、ステムナットを緩め、目方でセンターを出す
2)ボトムのボルトをほぼ緩める、アッパのボルトをボトミングでもフォークが動かない程度に緩める
3)ボトミングさせてセンターを出す
4)ボトムのボルトを締める
5)アッパのボルトを一応緩めてネジれを取ったあと締める
//タイヤのバランス
黄マーク:軽点バランスマーク
赤マーク:高剛性点。カーカスが重なっている、重い
1)リムロックと黄マークを合わせる
2)リムロックと赤マークを対極にする
Posted by funa : 01:18 PM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
October 5, 2009
■方針
1)カムだけなら=水・オイル・フライホイールそのままでOK、カムチェーン吊っておく。フライホイール(オイル)を外してやると楽だが、、
2)ピストン=水抜く、オイル抜く、フライホイール外す
■シム調整
EX 0.17-022mm、 IN 0.10mm-0.15mm
1)各タペットのクリアランスをシックネスゲージで測る
2)調整量を0.05mm単位でメモる(シム0.05mm刻みなのでそれ以上の調整が要るもののみ)
3)カム外す
4)要調整のシムをマイクロゲージで測る
5)調整量を上乗せしたシムに変更する
■事前準備
上死点は上側の切れ込み
カムのハの字、カムのポッチとチェーン位置を写真で取る(若干どちらかにずれているのでマニュアル通りには行かない、事はない)
事前にカムチェーンの弛みチェックし覚えておく
■コツ
両方のカムいっぺんにチェーンガイドを広げるようにしてチェーンを引っ張りインストール
フライホイールを外すとチェーンとチェーンガイドが正しい位置にあるか分かり易い
排気側のカムチェーンは特に張るようにしてポッチを合わせる
カムは上死点で逆ハの字になる、シックネスゲージで測ればカムのポッチが合ってるか分かる
クランクを工具で回す場合はテンショナーをつけた状態で回す
カムチェーンは毎回交換した方がいいのでは?
リングは前日に組んでおく、ヘッドガスケット、ピストンピンもね(ガスケットは冷却確認)
ヘッドの前に排気側チェーンガイドを組むこと
フライホイールなしでも上死点が分かるように目印を付けると楽
カムの位置を合わせた後、吸気側のチェーンガイドを入れてフライホイールを入れると楽
キックを蹴って引っかかりを感じたらorバルブがピストンに当たる音が出たら、カムタイミングが間違っている、カムチェーンのやり直し。写真とおりにすること
■使用工具
プーリーホルダ、フライホイールプーラー、トルクレンチ、モリブデンオイル、シックネスゲージ、マイクロゲージ、ピストンリングコンプレッサー
(写真:09KX250F/クリックで拡大)
全合成レーシングオイル(1500-2500yen/L):カストロールPower1R4Racing、モトレックスCrossPower4T、ホンダG4(G3)、ヤマルーブ4RS、ワコーズTR/4CR、モチュール300V4T、ニューテックNC51、広島高潤KZ4stRacingSpecR
Posted by funa : 08:44 PM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
May 4, 2009
最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるでもない。 唯一生き残るのは、変化できる者である。
Fは乗り味を調整するからと、ダブルロックナットだけ緩めてもらう。
F左はラチェットで回せるが、F右は硬くメガネ延長でテコで
インパクト用ビットソケットと22mmレンチ+小さ目のメガネ+鉄パイプ
フェンダー-タイヤ間隔
F 10cm
R 9.5cm
↓
F 6cm
R 5.3cm
トーションバーのボルト長
(ダブルロックナットを除いたねじ山残り)
左 4.5cm
右 3.5cm
↓
左 2.5cm
右1.8cm
Rブロックは2つのジャッキを使う。
1つは車持ち上げ、2つ目はドライブシャフト持ち上げとショック縮め用。
Uボルトはジャッキで持ち上げつつキツク締め付けないと結構ゆるむ。
タイヤを保険として車体の下に入れておく等の念入れ
車輪止めを左右前後、スペアタイヤも車体下、後輪2つ同時外し?
---------------------------------------------
■カーナビ接続について(カロツェリアAVIC-HRZ008)
1)GPSアンテナ→ 純正使用に準じてダッシュボード内メータ上
2)車速センサー→ 車速センサーコネクタを購入 トヨタ車用(5ピン)A-11T \860
3)Pブレーキスイッチ→ 走行中でも動作するようにアースに落とした
4)バックランプ→ カメラないし不要
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=AVIC-HRZ008&chr=&page=3
盗難防止として取り付けボルトを特殊なものに
地デジケーブルが高価だったので自作
同軸ケーブルを15cmだけシールドを剥がすだけ
デッキの金属の上に置いたから電波の輻射とかで映りが良い
http://d.hatena.ne.jp/doban/20070130
AVIC-HRZ008用ケーブル類(HRZ008とHRZ08は違うのでややこしい)
-電源コードCDP1082 2600円
-RCA入出力ケーブルCDP1171 3200円
-GPSアンテナ緑(金属シート付CXC8574 \2500-フィルムアンテナCXC8052 \1400-アンテナケーブル茶CXC8968 \5000
取り付けの情報はオーディオメーカからも出ている
http://www.alpine.co.jp/products_info/
http://www.clarion.com/jp/ja/support/fitting/index.html
http://www.clarion.com/jp/ja/support/speed/index.html
//// navi操作
- 自宅の登録し直しが必要(登録地を消去して、再度登録)
車ボタン>情報通信/設定>データ編集>登録した場所編集>消去
車ボタン>自宅
- ウーハー設定
AVボタン>初期設定>サブウーファ設定>SRCボタンを2秒以上押す
低音にパワーがない、動いているか分からない
1)設定:サブウーファON(カットオフ80Hz、位相はダメならリバースでもいい)、ラウドネスON、ハイパスフィルタ125Hz、イコライザ40Hz+6db
2)アンプのinputゲイン調整
3)バッテリー弱い?
初期化:オープニング画面が出ている間「車」ボタンを押しつつける
設定保存領域とハードディスクユーザ領域を選択できる(CD使っている方がHDDに負担がない?
■アンプ
型式はcarrozzeria GM-X802 CLASS-A HiFi 200Wx2/600Wx1
inputゲイン:同メーカのカーステならRCA出力は基準出力電圧500mVなのでコレ
RCA最大出力が4V以上なら左に絞る、音量不足を感じるなら右へ回し開ける
→500mVからチョイ右
LPF:Off or 50-120Hz →OFF(ナビ側で調整するから)
バスブースト:0-12dB at 40-120Hz →+6dB at 80Hz(ちょい硬いから60Hzにしたいかな?)
ヒューズボックスを追加しているが1度だけ飛んだことがある
■スピーカ
Front: トヨタハイエース純正(外れのボストンアコースティックより良い)
Rear: Carrozzeria TS-X380 バスレフ式据置4ウェイ13cm/5.7cm/2.7cm/2.0cm 最大100w-定格25w(良い)
Woofer: Kicker ソロバリック10インチ エンクロージャ付で購入(音楽性が悪いかな、形は良いが)
//// mp3 CDの焼き方
Win7 OS機能でOK。ディスクをPCに入れ、それにドラッグアンドドロップ
オーディオでなく、データ形式で。フォルダ構成でも大丈夫
//// ハイエースバッテリー
古川のメンテナンスフリーの
55D23R
最初の2桁は能力、次のD23が外寸、最後のRとLは端子の位置
ATLAS 75D23R 6,600円 2017/5/1購入(寿命3年らしい、ほとんど乗らんかったら2020/12にセル回らず)
オートバックスでは1つならバッテリー回収を無料でやってくれる
充電:青ロープの金具側に括りコンセントを引き上げる、地面までのロープの長さで印を付けている
電源コードを引き上げたら青ロープは全て巻き取る(絡まるので)
電源コードをおろすときは、安全結びをほどいてから力で保持しつつ青コードを括る(太ももふくらはぎで挟むか)
Posted by funa : 05:42 PM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
March 30, 2009
サイコクラッシャー・コンボ・ハメ禁止ですよ!
プレイステーション3スゲー
ネットぬつなげば体験版DLできるんで、充分楽しぬめる
HDMIでなくて、コンポーネントAVケーブルでパソコン用のモニタに繋いだが充分綺麗
スト4オンラインは反射のトレーニングのつもりだったが、次世代の河童エビセンだったwww
レーザーテレビって目に悪いの?
Posted by funa : 08:24 PM | Gadget | Comment (0) | Trackback (0)
< April 2025 > | ||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thi | Fri | Sat |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |