March 1, 2020
CSS Grid
Grid、Flex、旧(Float、position) は混在する
位置の調整はposition
親要素にposition:relative
該当要素にposition: absolute;
top: 100;
right: 20;
z-index: 10; 必要なら大きいのが上
CSSのpositionを総まとめ!absoluteやfixedの使い方は? (saruwakakun.com) 中央寄せ
文字を中央寄せしたいなら外のブロック要素に「text-align:center」
ブロック要素自体をしたいなら 「margin-left:auto; margin-right:auto;」
paddingにautoは指定不可、margin: autoの中央寄せの微調整はpaddingで
widthプロパティの初期値はauto (横いっぱいに広がっているのでwidthを入れる)
inlineの要素では、widthとheightの指定不可
.center_area {
min-width: 450px;
max-width: calc(61% - 20px);
margin-top: 40px;
margin-left: auto;
margin-right: auto; padding: 0px; 50px; 0px; 0px;
}
CSSの余白(margin/padding)と中央配置にする方法【CSSの書き方入門】 | Skillhub[スキルハブ] テーブルの幅指定
複数テーブルのレイアウト整合はtr width%指定とtd/tr nowrapを細かくすればなんとかなる
AJAX
JS fetchで
【CSS】colorが効かない/文字色が変わらない原因と修正方法 (csshtml.work) 点数制、同点なら後述が勝つらしい
■CSSアニメーション transition に時間を入れておき、JSでclassをremoveしたりaddする 変化にその時間分を掛ける動作となる now_classからfuture_classの2つをCSSで作り、JSでremoveやaddをする
[B! css] 2022年のモダンCSS改 (hatena.ne.jp)
中央揃え .container{ display: flex; justify-content: center; align-items: center; } .container{
display: grid; justify-content: center; }
アンカーリンク移動をスムーズにする html { scroll-behavior: smooth; }
スクロールで位置をずらすトップからのマージン section { scroll-margin-top: 60px; }
すりガラス .box{ backdrop-filter: blur(8px); background-color: rgba(255, 255, 255, 0.5); }
1行でも両端ぞろえ th{ text-align-last: justify; }
ナビがfixedの場合の本部のスクロール連動をなくす .navi{ overscroll-behavior-y: contain; }
++++++++++++++++++ 2020-03-01 wrote Gridは悪名高いテーブルレイアウトと考え方がまるで同じ CSSの方が糞であったであろう、テーブルこそが発明でしょうに、セマンティック? containerにdisplay: grid か flex か table を指定するので直接の要素には混在不可、入れ子なら可https://ics.media/entry/15921/ ■CSS gridhttps://qiita.com/kura07/items/e633b35e33e43240d363 https://qiita.com/kura07/items/486c19045aab8090d6d9 ページ全体のレイアウト、グリッドレイアウト コンテナを作り、グリッドに名前を付けて、割り当てる <section class="container"> <div class="visual">(メインビジュアル)</div> <div class="number">(数字)</div> <div class="expression">(テキスト)</div> <div class="other">(3枚の写真)</div> </section>
.container { display: grid;
grid-template: "visual number expression" 1fr "visual other other" 220px / 40% 120px 1fr; }
.visual { grid-area: visual; }
@media (max-width: 800px) { .container { grid-template: "visual visual" 100vw "number expression" 1fr "other other" auto / 120px 1fr } }
■Flexboxhttps://www.webcreatorbox.com/tech/css-flexbox-cheat-sheet https://qiita.com/junya/items/7762da8052d86462f232 縦横揃え、可変サイズ、でも複数配置が駄目、1行の並び justify-content align-items flex-grow flex-shrink
.container { display: flex; justify-content: center; align-items: center; } ■display: table / display: table-cellhttps://techacademy.jp/magazine/19415 https://app.codegrid.net/entry/css-table-1 https://www.yoheim.net/blog.php?q=20150102 https://nxpg.net/blog/tech/?p=10764 CSSのvertical-alignが効かない縦並び(display:gridの中にdisplay:tableの中にdisplay:table-cell) #container{ display: grid; grid-template-rows: 25px 1fr; grid-template-columns: 300px 1fr 200px; } #column_right{ grid-row: 2; grid-column: 3 / 4; display: table; } #area{ background-color: #eee; width: 150px; height: 150px; text-align: center; display: table-cell; vertical-align: middle; } <div id="container"> <div id="navi_left">...</div><div id="navi_right">...</div> <div id="contents">...</div><div id="area">...</div> </div>
■Float テキストの回りこみ .leftBox { width: 45%; float: left; } Floatレイアウトhttps://www.bangboo.com/cms/blog/page_18.html Padding/Float/Height100%の問題https://www.bangboo.com/cms/blog/page_184.html ■object-fit 画像の比率 img { object-fit: cover; } .image1 { object-position: 30% 40%; }
■その他 spanタグにline-heightを設定しても行間は設定できない、display:block;を追加するか親で設定する ボックス要素のセンタリング(中のテキストは左寄せ) <div style="width:500px"><div style="text-align:left; display:inline-block;"> https://qiita.com/KAMEch/items/b52c5e23212b8fef81a7 https://www.granfairs.com/blog/staff/centering-by-css
リストのマーカの位置に迷った ulのpadding-leftが外側からマーカの右側迄の距離で15pxとかは必要 liのpadding-leftはマーカの右からから先頭文字までの距離で0px等で良い https://maku77.github.io/web/layout/list-margin.html
2019見直したいCSS,Javascripthttps://speakerdeck.com/tonkotsuboy_com/2019nian-madenijian-zhi-siteokitai-cssjavascriptfalseshou-fa CSSレイアウト再入門:完全に理解してCSSを記述するために - Speaker Deck 実例で学ぶFlexboxとCSS Gridの使い分け – TAKLOG (tak-dcxi.com) 2024年、Web制作者がチェックしておきたいCSSの新機能のまとめ | コリス
Posted by funa : 03:03 AM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
January 21, 2020
Update your home page
そもそも下手糞魂、
BRF BANGBOO のトレーナを思い出したわSince 1992
■Web系通信系
/// WebRTC
リアルタイムにブラウザ間P2Pで送受信
ウェブブラウザ間のボイスチャット、ビデオチャット、ファイル共有が可能
/// Service Worker 訪問がない状態でのバックグラウンド同期、プッシュメッセージ データの更新を集中的に受信して複数ページがデータの一部を利用https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Service_Worker_API →下記PWAで詳しく
/// Fetch API jsのXMLHttpRequestに変わる非同期通信の手段、ServiceWorkerで使われる
/// Beacon API window.onunload/window閉じる際に非同期HTTP通信を確実実行するAPI 統計情報等 ■PWA Progressive Web Appshttps://www.bangboo.com/cms/blog/page_333.html ■ユーザーエージェント(UA)凍結・非推奨https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1229968.html https://anond.hatelabo.jp/20200120125002
■文化を屠殺するhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200311165317 ■堕落したウェブはまだ直せるhttps://japan.cnet.com/article/35133798/ 表示はHTMLでやり、処理はサーバー側でやる 表示はメディアであり、処理はコンピューティング、そういうタイプで ==========
https://twitter.com/ken1kuroyama/status/1220258901850869760 トライアルは乗ったことがないが、コレは分かりやすいな
ヒザを緩めてから足ピンしながらチンコをハンドルに擦り上体反るんやな
MXとは逆やからこういうムーブは普通体が反応せえへん、
Posted by funa : 12:20 AM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
January 1, 2020
Blender
■3DCG Blender
モデリングのチュート
配列複製、テキスト
マテリアルノード(複数適用)、バンプ(マテリアル画像で凸凹感を出す)
テクスチャペイント、UVマッピング(由来はuv座標から
ライティング、カメラ、レンダリング
アニメーション、キーフレーム
▼ペアレント(親は土台となり子のみ動く)、原点(間接)、ボーン、パーティクル(エフェクト)、物理演算
基本はオブジェクトモードで形を作りマテリアルで色/テキスチャ、編集モードでモデリング
オブジェクト選択>プロパティ>マテリアル新規>色や透明度やミラーを設定する
オブジェクト選択>プロパティ>テキスチャ新規>Type→Image or movie>マッピングやコーディネイトで設定する
マウスホイールを押しながらマウス 視点を回転
マウスホイール 視点の前後移動
Ctrl+マウスホイール 視点の左右移動
Shift+マウスホイール 視点の上下移動
オブジェクトモード>右クリックでオブジェクト選択>下メニュ矢印(移動、回転、変形)、3色矢印をドラッグして操作
編集モード>Shift+右クリック ポイント選択追加
Ctrl+左ドラッグ なげなわ選択
下メニュ選択(頂点、辺、面)
C 選択モード
A 全選択
B 選択(矩形)
H 選択オブジェクトを非表示に
Alt+H 非表示を再表示に
X 削除
G 移動(Grab
S リサイズ(Scale
R 回転(Rotate
Shift+D 複製
Shift+A オブジェクト追加
E 進展
F 面/エッジ
Ctrl+Lclick 頂点追加
Ctrl+R ループカット
I キーフレーム追加
ショートカットキー
http://cg.xyamu.net/Blender/entry26 オブジェクトモード>右クリックでオブジェクト選択>プロパティ>モデファイア追加>Array(配列複製になりオブジェクトが沢山あるように見える)
AddでTextを追加 > Editモードで文字修正ができる(日本語はテキストエディタで入力しBlenderにコピペが必要) > プロパティのFontパネル: Fとなっているところ>Font>RegularやBoldにaxis等の日本語フォントを選択すると日本語がでる
とりあえずaを入れるとカーソルの位置が分かる
プロパティ>Font>押し出し(Extrude)>厚みが出せる
BlenderレンダーからCyclesレンダーに変えると、つや消しのディフューズ/光沢/グラスと簡単選択可らしいが
標準レンダーならプロパティ>マテリアル>透明度やミラーで調整する
オブジェクト選択>下メニュテキスチャペイントモード>ペイントスロット追加>色等を設定>筆で書く
>下メニュUVイメージ編集モードで展開でペイントも可能
ノーマルマップ(法線マッピング)で凸凹≒バンプマッピング :服のしわを追加したり
ライトはオブジェクトモードでSun/Spot等複数追加できる
カメラは左メニュCreate>Add:Cameraで追加し焦点距離
下メニュView>Cameraでカメラ視点のOnOff(下メニュでRenderedやMaterial:作成中を切り替える)
LuxRenderだと切り抜きで書き出せるらしいがBlenderRenderしか使えないので、背景色等を入れ込んでから切り抜くしか
オブジェクトを選択>Iでキーフレームを追加(LocationやRotate毎)>タイムラインから別のフレームを選択し、オブジェクトを動かし>Iでキーフレームを追加(LocationやRotate毎)
Iを押してもメニューが出ない場合はキーフレームセットでLocation等を選択する
カメラは座標で移動させたほうが楽
https://blender-cg.net/key-frame-animation/ 書き出し
プロパティ>レンダー>出力やフレーム期間等を設定>レンダーのRenderやAnimationボタンを押す(下メニュのImageで保存も可?)
開始フレームと終了フレーム、保存場所、ファイル形式を必ず事前に設定
終わったら3Dビューに戻す
https://blender-cg.net/image-output/ 旧バージョン blender-2.77a-windows64.msi
https://download.blender.org/release/Blender2.77/ データの互換性はなさそう
「イカソーメン、F★ckは秋葉で嫌がらせされたからだイカソーメ~ン」
■背景と被写体を混ぜる
Lightwave > Photoshop/Remove.bg > Blender > Clip studio > (Photoshop)
=========================
■自宅でリモートミーティング あるいはライブYoutuber
携帯でSkype(Webカメラを持っていない、現デジカメはWebカメラとしては使えない、実況等はキャプチャボード等を使用しているらしい)
ライティングのスタンドとアンブレラでバックグラウンドを設定(毛布でも大丈夫)、ちょいキッチンより
携帯はセルフィ三脚で左側に置く
Posted by funa : 01:12 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
November 22, 2019
Cloud 9
無料でクラウドを喰らう AWS https://aws.amazon.com/jp/free/?all-free-tier.sort-by=item.additionalFields.SortRank&all-free-tier.sort-order=asc GCP https://cloud.google.com/free/docs/gcp-free-tier?hl=ja Azure https://azure.microsoft.com/ja-jp/free/ あくまでインフラだな、ソフトウェアレイヤーの人は自分でやる必要あるのか?マネジドでリソースが足りてると余計 ================================= ■AWS VPC(仮想Privateクラウド)>ELB(ロードバランサ)>EC2(仮想サーバ)x2>ElastiCache(インメモリ)>RDS(RDBZ)>S3(ストレージ)>Redshift(分析) EC2は機能毎、S3は変換前とRedshift変換後の前後、Rout53でラウンドロビン、動画配信、SageMaker/Deep learning ami ■ユーザ管理、セキュリティhttps://www.tdi.co.jp/miso/aws-day1-security-1 https://qiita.com/14kw/items/07d693a072ae0e99cf34 https://www.ashisuto.co.jp/security_blog/article/201902-aws.html ///ログインhttps://aws.amazon.com/jp/ チュート https://aws.amazon.com/jp/getting-started/tutorials/ ///MFAの設定 Google 認証システムをモバイルにインスコ モバイルに出た6桁を入力、30s後にでる6桁を入力(エラーなら削除しQR読み直してやりおなす) ///EC2 キーunco.pemでインスタンスを作成 ロードバランサーyarichinの設定 ///その他 RDSのDBインスタンスyoshiwaraを作成 (ID:chinco/kintama) ElastiCacheのインスタンスformsof48を作成 S3のインスタンスomekoを作成 ■無料でやりたいが足がでるのではhttps://www.ryotaku.com/entry/2019/03/12/172937 https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/overall-summary-about-aws-free-tier/ ↓ 各サービスで有料等があるので要注意、1ヶ月750時間、複数インスタンス、ElasticIP割り当て、ビリング確認、予算、アラート通知 ■AI Tensorflow は?https://aws.amazon.com/jp/tensorflow/ https://aws.amazon.com/jp/machine-learning/ https://aws.amazon.com/jp/machine-learning/amis/ SageMaker/Deep learning ami?無料じゃむりそう ================================= ■GCP https://www.bangboo.com/cms/blog/page_347.html ================================= ■Azure 12 か月間 最初の30日間¥22,500分https://portal.azure.com ホーム>無料使用版>取り消し ロードバランサの自動セッション維持(クッキー、URL、HTTPヘッダー)の具合を見たかったが、https://www.fujitsu.com/jp/products/network/security-bandwidth-control-load-balancer/ipcom/material/data/1/2.html 大体の設計をして設定を詰めていく流れでいいのかね、使いたいサービス重点で きちんと動けば気持ちいいかな、箱庭的な雰囲気もある
Posted by funa : 09:42 PM
| Web
| Comment (0)
| Trackback (0)
November 18, 2019
Raspberry Pi
唇を軽く閉じ、ブーと息を下唇に当てると、唇が共振を起こす
教育用と謳ってる理由が分かった、細かな所に手間が掛かる、良いセンサー/デバイスは高価、結線は不確かで面倒(パーツが壊れている場合も)、スマホ+周辺機器で作る方が楽に作れそう
■Raspberry Pi財団公式サイト
https://www.raspberrypi.org/
■ラズパイ入手http://akizukidenshi.com/catalog/c/craspi/ https://www.switch-science.com/
Raspberry Pi 3B+(ネッがト実用になっている)元々$35だが日本では6000円弱位でしか買えない Raspberry Pi Zero WH(ピンヘッダー有、有線LAN無) Raspberry Pi 4B(3B+がもう手に入らない、1G/2G/4Gメモリの種類有り)
3B+と3Bとの違いはネットワーク系が早い/PoE 3B+では2.5A以上が必須、4Bは3A以上、通常スマホの充電器は1A/タブレットは2Aのモノがほとんど ファン欲しい CPU60℃位にはなる様、ヒートシンクは-2℃位の寄与 4Bのメモリは1Gでも十分だがモニタを使うとメモリ喰う、VNCだが。2000円位高いが1台目は4Gだと潰しが利く miniHDMI、USB-C電源に変わった
ACアダプタ 3A 1000円 microSD(相性あり、8-32GB、Class10、PanaのフォーマッタでFAT32) transcend32G 800円 ヒートシンク銅製 PCCOOLER RHS-03-BRK 13x13を2個で250円 ケース(4と3B+の互換はない)、ファン
キットで買うと安い GPIOケーブル、T型GPIO拡張ボード ブレッドボード ジャンパーワイヤー ワニ口クリップ モジュールセンサー ブザー、簡易ディスプレイ
パイソンのサンプルコード、チュートリアル付きキットがいい RABホルダーも欲しい、ブレッドボード複数持ちで機能毎に保存すると良い
別で買う必要がありそう 赤外線カメラ、人感、振動、ジャイロ、加速度、距離、GNSS(GPS)、ドップラー
■先人の足跡を調べよう(センサー/モジュール次第か) ドライブレコーダ、車防犯カメラ(録画8hrs)、自動録画/消去 360度録画、画像を解析しエラー検出 進入警報(ログ、写真、メール) WifiやBTで遠隔ラジコン 温度制御(一定の温度で扇風機をOn等) 赤外線でリモコンをハック IOを音声で 生体ハック(眠気防止等) サーバ型:テキスト解析気分解析、メディアサーバ ■セットアップhttps://www.fabshop.jp/raspberrypi/pisettings-2/ https://raspida.com/rpi-setupwizard2019 https://pcmanabu.com/raspberry-pi-debut/ ↓
SDメモリカードフォーマッター (Windows/Mac用)でフォーマット、FAT32https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/index.html
Raspbian Buster with desktop and recommended software をDLhttps://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/
Etcherはでラズパイで使うOSのイメージをSDカードに焼く、ポータブル版でOKhttps://www.balena.io/etcher/
起動はUSB-C電源をぶち込むだけ、モニタ側はHDMI1に切り替え(miniHDMI変換が硬いが奥まで挿す) USBキーボード/マウス/LANケーブルも初期設定には必要、セットアップが済めば電源USB-Cのみ PW/ロケール設定、Wifiを聞いてくる(PiのMacアドレスを言ってもらいたいが、、 ターミナルで ifconfig →Piに右上メニュでWifi pw(share key)、ルータにPi Macアドレス を設定 日本語にしてアップデートを掛けるとメニュー等が日本語になる ラズパイ設定でSSHとVNCを有効にする(SSHのセキュリティ設定が面倒な場合はSSHは使わない) IPアドレス(右上のVNCアイコンをクリックで分かる)、あるいは raspberrypi.local SSHコマンド ssh pi@IP アドレス あるいは ssh pi@raspberrypi.local VNCはReal VNCのスタンドアローン64ビューワーでいいのでは https://www.realvnc.com/en/connect/download/viewer/
HDMIを繋げているとリモートできるが繋がないとできない? 電源投入後LEDの点滅が消えたあたりでデスクトップは起動しているが 解像度が設定されていない為、モニタが検出されておらずGUIが起動していない為 sudo raspi-config で設定をする その1 3 Boot Options Configure options for start-up を選択 B1 Desktop /CLI Choose whether to boot into a desktop enviroment or the command line を選択 B3 Desktop Autologin Desktop GUI, requiring user to login を選択 sudo raspi-config で設定をする その2 7 Advanced Operations を選択 A5 Resolution を選択 DMT Mode 51 1600x1200 60Mhz 4:3 を選択
■セキュリティ設定https://qrunch.net/@nokonoko1203/entries/DIek2g0AhGRDkGDZ https://qiita.com/mochifuture/items/00ca8cdf74c170e3e6c6 https://makezine.jp/blog/2017/09/secure-your-raspberry-pi-against-attackers.html ↓
平時繋ぐLANは一般の人は入れないが、それ以外のLANに繋げた時に危険? VNCのウィンドウではだれが何人ログインしているか分かる、見とく 運用時はSSHとVNCを無効にすればいい? host名を変えた方がいい? ラズパイ設定で raspberrydekapi 等に変更
ラズパイを最新版 $ sudo rpi-update root pwを設定、初期なしf $ sudo passwd root
piユーザの代わりのユーザを追加(f1/b) sudo adduser xxx groups pi でグループの確認 -> pi : pi adm dialout cdrom sudo audio video plugdev games users input netdev spi i2c gpio sudo usermod -G pi,adm,dialout,cdrom,sudo,audio,video,plugdev,games,users,netdev,input,spi,i2c,gpio xxx groupが追加されたことを確認 groups xxx piユーザー内のファイルを、新規ユーザーにコピー(空フォルダとmagi pdfだけだが) sudo cp -r /home/pi/* /home/xxx
piユーザーのオートログインを無効化 sudo nano /etc/lightdm/lightdm.conf` autologin-user=pi をコメントアウトし #autologin-user=pi にする 新しいユーザー名を指定 sudo nano /etc/systemd/system/autologin@.service ExecStart=-/sbin/agetty --autologin pi --noclear %I $TERM の下に ExecStart=-/sbin/agetty --autologin xxx --noclear %I $TERM を追記
新規ユーザーがパスワードなしでsudo可に sudo visudo 上記コマンドで/etc/sudoersファイルをエディタで開き#includedir /etc/sudoers.dの項目を編集 pi ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL を削除 xxx ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL を追記 オートログインの確認 piユーザーがいなければok who デフォルトのpiユーザーをsudoersから除外 sudo gpasswd -d pi sudo 新ユーザxxxでSSH/VNCできるか、ログインできるか、sudoできるか確認 piユーザーを削除する(piのユーザー名を変更する、pi ユーザをロックする、という方法も) sudo userdel -r pi 削除できたか確認 id -a pi次のようにでればOK id: pi: no such user SSH証明書設定:面倒だとSSHを有効にしないこと SSHのポート番号を変更する 49152〜65535 sudo nano /etc/ssh/sshd_config #Port 22 を Port 65535 に変更 rootユーザーで直接SSHログイン出来なくする sudo nano /etc/ssh/sshd_config #PermitRootLogin prohibit-password を PermitRootLogin no に変更
■エディタ操作 ^Oはctl+O ■開発環境 Python interpreter/GPIOライブラリのインスコ sudo apt-get install python-dev sudo apt-get install python-pip sudo pip install rpi.gpio Git/WiringPIのインスコ(GPIO操作を行うC言語ライブラリ) sudo apt-get install git-core git clone https://github.com/WiringPi/WiringPi cd WiringPi ./build gpio -v 実行してバージョン情報が表示されれば完了 I2C通信ライブラリのインスコ 複数のI2Cデバイスを同時に制御できる、温度を測りモータを動かす等 sudo apt-get install libi2c-dev (参考) Apache+PHPのインスコhttps://bit.ly/355p4LX WiringPi-PHPでWiringPiをPHPで使うhttp://www.feijoa.jp/laboratory/programming/gpioWithPhp/ ■PG ログ取る系なので一定期間でバックアップを取る リモコンでLEDを光らせる>リモコンでPGスタート>リモコンでカメラやログ ボタンを押すとブザーを鳴らしてカウントしその回数をディスプレイ ドライブレコーダ/車防犯カメラ(録画8hrs)、自動録画/消去 進入警報(ログ、写真、360度録画、メール) バイクセッティング記録系ツール(気温、GPS、加速度、サスやキャプ設定メモ) LED 抵抗 ボタン button パッシブブザー Passive Buzzer リモコン IRremote ディスプレイ LCD1602 ///プログラム解説 使用するチャンネルはモードを設定する必要がある GPIO.setup([チャンネル], [GPIO.IN または GPIO.OUT]) 例: channel_list = [11,19] GPIO.setup(channel_list, GPIO.OUT)
デジタル出力では電圧をHIGH(3.3V)、またはLOW(0V)に設定できる GPIO.output([チャンネル], [GPIO.LOW または GPIO.HIGH]) 例: GPIO.output(14, GPIO.HIGH)
GPIOからの入力をポーリングで読み取る場合の例 戻り値にはGPIO.HIGH(または1、True)かGPIO.LOW(または0、False)が返る if GPIO.input(27): # ピン27がHIGHの場合 else: # ピン27がLOWの場合
GPIO.input/setup()に pull_up_down パラメータで、プルアップ抵抗(GPIO.PUD_UP)またはプルダウン抵抗(GPIO.PUD_DOWN)を有効にでき、その場合回路がつながっていない状態でもGPIO.HIGHまたはGPIO.LOWが読み出される 例: GPIO.setup(27, GPIO.IN, pull_up_down=GPIO.PUD_UP) 不定状態だとGPIOの入力インピーダンスが高く高周波ノイズを拾い誤作動が考えられる/サージ GND側に引っ張ってLowに安定させるプルダウン抵抗だが、慣例的にHighにするプルアップの方が使用頻度が高い プルアップ回路: タクトスイッチONでLow、タクトスイッチOFFでHigh(平常時ON) プルダウン回路: タクトスイッチONでHigh、タクトスイッチOFFでLow(平常時OFF) ラズベリーパイでは内部プルアップ(ダウン)が使え、外付けプルアップ(ダウン)抵抗を省略できる http://raspi-studio.hatenablog.com/entry/2016/06/06/204053 https://qiita.com/nishiwakki/items/e921d44a00a37c72979c プルアップ抵抗とマイコンの入力抵抗ではマイコン入力抵抗の方が遥かに大きいく電圧は全てマイコン側に加わる プルダウン抵抗は無くてもと思えるがスイッチを押した時には5Vが抵抗なしでGNDに直接流されショートする https://voltechno.com/blog/pullup-pulldown/ イベント(エッジ)の検出 GPIO.add_event_detect([チャンネル], GPIO.FALLING , callback=func) GPIO.FALLING → 立ち下がりエッジ:(High→Low) GPIO.RISING → 立ち上エッジ:(Low→High) GPIO.BOTH → 両エッジ //// プログラムの起動と停止 パイソンを実行するcmd(ファイルの位置までcdで移動しtest.pyを実行) python test.py Ctrl+Cでプログラムを止める //// コツ GPIOの状態を見るcmd gpio readall ブレッドボードが悪いのか、結線が悪いのか、パーツが壊れているのか、プログラムが悪いのか、何が悪いか分からん テスターが要る ■電子回路 ラズパイは1つのGPIOピンにつき電流量が16mAまで、合計は50mAまで、電圧は3.3V その半分を超える電流を流すと寿命を縮めるおそれがあるそう→3mAにしとく、3.3v= 3mA*1kΩ GPIOピンは汎用入出力(General Purpose Input/Output)ポート、入力と出力ができる、40ピンある GPIO 2-27の26ピン、GNDx8、3.3Vx2、5Vx2、ID_SDとID_SCの2ピン ID_SD/ID_SCは外部にEEPROMというデータを保存するための部品を接続するピンだがあまり使わない GPIOピンには+-どっちを入れてもいいの?→IOなので良いが注意点があるhttps://robot-workshop.net/raspberry-pi-gpio https://tool-lab.com/make/raspberrypi-startup-22/ //// GPIOを使うときの注意点 ショート:電源の+と-を直結すると過剰な電流が流れる 3.3v/5vピンをGNDピンに直結しない事 GPIOピンを出力モードでGNDピンに繋げない事(入力モードはOK) GPIOピンは基本は入力モードにして、必要なものだけ出力モード、あるいはショートするケースには抵抗を入れておく
ピン指定方法が2種類あり、物理ピン番号(1,2/3,4~とコネクタに連番が振られている)による指定、BCM(GPIO)番号による指定がある
ラズパイのプロセッサはブロードコム社のBCM2837だが、このプロセッサのGPIOピンは53本あり、2番から27番の26本がラズパイのGPIOコネクタに接続されている。例えばGPIO2というピンがあり、これがコネクタの3番ピンにつながっている
https://www.denshi.club/make/2016/02/raspberry-pi2-3.html
GPIOピンの中でもGPIO2とGPIO3は他のピンと電気的特性が異なり注意が必要 I2Cにも使われ1.8kΩの抵抗が接続されている(1.74Vとなる?) SPI通信ではGPIO番号GPIO7-GPIO11の5ピンが専用に割り当てられます(MOSI, MISO, SCLK, CE0/CE1で通信) アナログ出力ができるピンはどのモデルでも固定でGPIO18のみ アナログ出力では周波数とデューティ比でモータ制御などに使うPWM制御が可 ラズパイの電圧読み取り 0V〜0.8V: 0Vとして読み取る 0.8V〜1.3V: 不定 1.3V〜3.3V: 3.3Vとして読み取る 計算と実地: 結局計算しても正確ではないし、そもそもどれくらいの電流を流すと、どのくらいの明るさで光るのかもよくわからない→抵抗は大きめからhttp://robocad.blog.jp/archives/662656.html LED明るさ:1cd ろうそく、400cd 40W蛍光灯、100cd 100W蛍光灯 VF 1.85Vは順方向電圧(VF)を表す。LEDには極性がありアノード(プラス、端子長い、下側、足曲がり)からカソード(マイナス、端子短い、上側、足真っ直ぐ)に正電圧を加え使用。電圧が低いと電流が流れても発光せず、ある電圧を超えると電流が流る │(-) ― ▲ │(+) アクティブブザー:発振回路が入っており決まった音程でブザー音が鳴る パッシブブザー:スピーカと同じで与えた音声信号で発生、音程を変えられる I2Cで16本あるIOエキスパンダ(MCP23017)のポートを制御できる。8個使用すれば16x8の128ポートが使用可http://kzhishu.hatenablog.jp/entry/2016/07/19/090000 ■電流は+から-に流れる、電子は-から+に流れるが 電荷の移動である電流と電子は直接は関係ない 電気のスイッチを入れると、電荷は直ちに移動しますが、電子がその速さで移動しているわけではありません 電子はカタツムリの歩みより遅い速度でのらりくらりと動いているだけ GNDから電子を集めるわけではない 電気の仕組みは、正負があるのではなく、電荷の多い少ないで電圧が現れる、電荷の多いほうから少ないほうに電気が流れる 電荷の移動の犯人のひとつに電子、他にはイオンであったりプラズマであったりhttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/8305340.html
Posted by funa : 06:18 PM
| Gadget
| Comment (0)
| Trackback (0)
November 11, 2019
REMIX DTM DAW - Acid
ご利用のブラウザは音声ファイルの再生に対応していません。
Acid Pro 8.0
ループのライブラリ、ダウンロード
「ヘルプ」→「Download insturments and loop Collections…」 失敗した場合ここのexeを使える C:\Users\Username\Documents\MAGIX Downloads\Installationsmanager ダウンロードした音源 C:\Users\Public\Documents\MAGIX\Common\Loop Collections ////基本「表示」→「エクスプローラー」(左下フッターでも可)でループ音源の場所を指定(上記音源場所) ループはトラックにドラッグ&ドロップ「表示」→「プラグインマネージャ」→「オーディオFX」→「すべて」 エフェクトはループにドラッグ&ドロップ ソフトシンセはトラックにドラッグ&ドロップ するとMIDIトラックができる ////ピアノロールはどこから? 上記でMIDIトラックを作成し MIDIトラック内をドラッグして場所指定しMIDIクリップを作成 MIDIクリップを右クリックしてクリップのプロパティを表示 MIDIトラック>編集を有効に 選択ツールとドローツールを切り替えて操作 MIDIトラックを右クリック>グリッドスペースで音符の長さを決める MIDI音色を変えたいが? 各トラックのMIDI出力>ソフトシンセを切り替える(ソフトシンセの挿入で事前に入れておく) リアルタイム入力をしたいが? 各トラックの録音アームを押す>録音を押す>MIDI鍵盤を押す メトロノームのプリカウントon/MIDIマージonで上書き追加 ステップ入力は? 各トラックの録音アームを押す>ステップ録音を押す>MIDI鍵盤を押す MIDIデータの編集 ノートを選択し 編集>MIDIプロセスとフィルタ でクオンタイズ/ベロシティ/長さの一括編集ができる ////グルーブプール 左下フッターのグルーブプール>ズレによりノリをつけるシャッフル/スイング的なものをトラックにドラッグ&ドロップ メニュー下のグループ消去ツールで部分カットができる、全体消去はトラックを右クリックして トラックからグルーブの削除を選択 ////キー/テンポ/拍子変更 全体に対するキーテンポ拍子はプロジェクトエリアで設定できる 途中で変えるには、タイムライン上部を選択、挿入>キーテンポ拍子変更 ////フェードイン/アウト 波形の左上あるいは右上をマウスオーバするとゲイン位置のヒントがでるのでドラッグする ////EQ 各トラックのトラックFXをクリック>イコライザー画面がでる ////ビートマッパー 通常自動で起動するが手動は、オーディオクリップを右クリック>クリッププロパティ>ストレッチ>Beatmapper ビートマップトラックに合わせてプロジェクトのテンポ変更:no テンポの変更時にビートマップトラックのピッチを維持する:yes プロパティでも設定可 ストレッチ時にピッチを保存 でBPMを変えてもピッチが変わらない Beatmapper情報をファイルに保存する:yes ////チョップ トラックにループをアサイン>左下フッターのチョッパー 波形がチョップされ表示 波形を部分的に選択し、挿入を押しトラックに配置する 1/4小節を作ったが繰り返したい?→手動しか無理かも ////Remix 元曲を読み込みビートマッピング(元曲のBPMをメモる、135.983) ボーカルの波形をそれに合わせる、クリッププロパティで元のBPMを入れる/ストレッチ時にピッチを保存 展開をどうするか、派手にゴージャスにした方がよい ドラムトラックは別のドラムセットでもドラムトラック一つにまとめる =================================== ■新バージョンhttps://www.dtmstation.com/archives/26189.html ACID Pro NEXTおよびACID Pro NEXT Suiteに搭載されたSTEM Maker 2ミックスされたWAVファイルを読み込むと、自動でボーカル、ドラム、それ以外の3パートに分解 =================================== ■音楽データからボーカル・ドラム・ベースの音を個別に抽出できる「spleeter」https://gigazine.net/news/20191107-spleeter/ deezer/spleeter: Deezer source separation library including pretrained models. https://github.com/deezer/spleeter spleeterを使用するには「Conda」をインストールする必要があります Conda — Conda documentation https://docs.conda.io/en/latest/ インストールしたAnaconda/Minicondaをクリックして起動、下記でspleeterをインスコ(Gitのインスコも要る) git clone https://github.com/Deezer/spleeter conda env create -f spleeter/conda/spleeter-cpu.yaml Anacondaの画面でコマンドでspleeter起動 conda activate spleeter-cpu spleeter実行は下記コマンド spleeter separate -i spleeter/audio_example.mp3 -p spleeter:2stems -o output spleeterのフォルダと同じ場所に作成された「output」という下記フォルダにデータが出力される C:\Users\username\spleeter\audio_example.mp3 C:\Users\username\outputspleeterが実行可能な状態になったら「spleeter separate -i (分類したい音楽データのフォルダパス) -p spleeter:(分類方法) -o output」を入力すると、楽器ごとに抽出されたデータが作成されます。分類方法は、記事作成時点では3種類用意されていました。 2stems:ボーカル/伴奏に分類。 4stems:ボーカル/ドラム/ベース/その他の楽器 5stems:ボーカル/ドラム/ベース/ピアノ/その他の楽器たとえば、spleeterに付属しているサンプルデータ「audio_example.mp3」を、ボーカルと伴奏の2種類に分類する場合は「spleeter separate -i spleeter/audio_example.mp3 -p spleeter:2stems -o output」と入力します。 停止は下記コマンド conda deactivate ////WARNING:spleeter:ffprobe error (see stderr output for detail)が出る、メモリクラッシュが起こる場合https://qiita.com/tawatawa/items/e99e3f4b2481d2e0ca27 を見ても対策が分からず、 PCを再起動し再変換をするとエラー内容が変わったり上手くいったり 原曲mp3を短くする、メモリをRAMdiskを8960→2000に減らし余裕を持たせると上手くいったり、、、 =================================== ■プリセット音源が豊富なNexus、これでヤレば楽らしい音源 nexus - Google 検索
Posted by funa : 11:11 PM
| Gadget
| Comment (0)
| Trackback (0)
November 2, 2019
NEW TYPE
NEW TYPE
=====オールドタイプからニュータイプへ=====
■「正解を探す」→「問題を探す」
■「予測する」→「構想する」
■「KPIで管理する」→「意味を与える」
■「生産性を上げる」→「遊びを盛り込む」
■「ルールに従う」→「自らの道徳観に従う」
■「一つの組織に留まる」→「組織間を越境する」
■「綿密に計画し実行する」→「とりあえず試す」
■「奪い、独占する」→「与え、共有する」
■「経験に頼る」→「学習能力に頼る」
痒いところに手が届かない本である、自己解析しながら読む必要があった
■モノが過剰で、「正解を出す力」に、もはや価値はない、20世紀的優秀さの終焉
普通のビジネスでは一山当てることができない時代なので共感できる
古い考えを摺りこまれ障壁ばかり気になり、ニュータイプ的発想ができないと終わるという感覚があるが、ニュータイプ的な発言をすると電波的な人に見られてしまうリスクも高い
優秀であればイノベーションのジレンマに嵌ってしまい動けない、キャノンニコン、ゲームエンジン
20世紀的優秀さ?
頭脳だけを使う記憶や計算はコンピュータを使った方が正確で早い
お笑いやアートや複雑なスポーツやカルチャやプロトタイプ作成、アイデアやセンスや組み合わせ、善悪グレーな所は人間がやらなければならん
ベンチャー:シーズがあって、ニーズを作りだす
ニュータイプ:シーズがない、ニーズもない、アイデアだけある
このニュータイプな人はベンチャーがもてはやされた時代ではシーズがなくコケまくった歴史がある
時代は繰り返すのか?ニュータイプの可能性はどこにあるのか?現代は情報流通が格段に早い所が違う、3Dプリンタ等プロトタイプも作りやすい
しかしながら研究開発で積み重ねた知識や知見は強いという認識はやはり必要
■オールドタイプは問題を拡大再生産している
環境破壊、エコロジー
人権(階級固定、上級国民、誹謗中傷、差別:人種、ジェンダー、年齢、逮捕のような経歴、宗教のような所属)
社会問題(少子高齢、老老介護、異常気象、医療費社会保険)
考え方を変えなければ何も変わらない、マスプロダクションからの脱却は難しいのでひとまず問題解決を先に持ってくる、イノベーションのジレンマを避ける一つの方法
車→タクシーかシェアリング
中小企業→枠組み:オフィスシェア、ECプラットフォーマー、フリーランスを集め組合化
大企業の都合の悪いところを寄せ集めて何とか形にしているだけという見方もできる
旧態に喧嘩を売って生き残れるか?大資本が管理する社会にコミットするのか
■ニュータイプは問題を「発見」できる人
食品ロス→廃棄の値引き、フードシェア
ダムや発電所、電車等の重厚長大インフラ→グリッド、フレックス
タピオカ、なにもしない人
情報流通が早いので面白味(写真栄え)でビジネスにできる、本当によければ存続する、廃れるのも早い、だから大きくするのも難しい
社会問題だけでなく、便利、効率、かつ新規性、あるいは面白い
誰が見てもいいのもが理想だが、一部の人が楽しめ一部の人が理解できないものでも進めないといけない時代(情報格差、多用な価値観)
結局↓↓↓
1)技術があれば旧態と喧嘩し新インフラを狙う:グリッドやLinux、Amazon、カーシェア(テスラ、ニコ動は死にそうか)
2)ホリエモンとか西野氏、自分の行動で稼ぐ、好きなことや自分の理想で進める中小社長
3)クラウドファンディング的なものを多産
しかしオールドタイプの問題とは決別するという心を得る
==============
2019も終わり。時代が動く、何がキーワード?リセットボタンが押されるのか?
辞めた人:天皇、イチロー、ジャニー、吉本闇営業、首里城
毎年やってることを止めることも良い、毎年やってることを続けることも良い
近年のキーワード テロ、ゲリラ、保守、戦争、擬似戦争、鎖国、覇権、気象 バズ、1極集中、SPA製造小売、直販 SNS、AI factfullness: 想像より悪くならない、それが恐怖の機能、恐れても行け 冬山滑落: 正常化バイアス、遭難や危機であることを認識していない 0から1を作る、驚異的な飛躍をさせる vs 最適化、フォロワー 変な人と違う考え方、マーケットが小さくても進化をさせていくと特異点が現れる 今まで整備されていない事が多く、最適>最適 と最適化だけをしていけば良かった 新規性、必要性が見当たらない業界/エリアは面白みが求められる(新しい、変) AI 2次元データを下にしているが、高次元で考える(変な次元で考えている) 最適と思われる解も変な考え方から出ている?論理より勘 →→当たり外れは仕方がなく進化重視、Winner takes all vs 共存共栄https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58805?page=3 平成までは広告の時代、マス広告で大量生産大量消費が可能であった プロスポーツで言えば、昭和は自己犠牲根性の時代、、平成は自己実現の時代 令和はバカらしい価値観の破棄、自己主義の時代、社会問題解決の時代、超少量多品の時代になるのでは? 2019 - Don't rest in peace just rock and roll。 ==============
シルバー加工をやってみた
レーザー加工やプリンタ印刷もありかと思うが、唯のリュ―タ加工だ、銀はレーザ無理らしいが、、
細い線が太くなってしまう、刃先が削れて太くなるのだと思う、ツール側の問題
削り際が真っ直ぐにならない、特定の角度で見れば綺麗だが、光の角度等でギザギザが気になる
削り痕もリュータなので凸凹してしまう、塗料を溝に入れたい(耐水ペーパで余分塗料を削るとエッジが無くなるのでダメ、油性ペンでいいのでは)
傷はつき易いが、深く掘ったり深さを揃えるのは細かいところが目が悪く見えず難しい、あと叩くと注意してもどこか傷がつくのでプレス系はX
Posted by funa : 12:00 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
September 16, 2019
ムビチケ / モバブ
「チャーリー君、探していたのはコレかね?」 I used to think that my life was tragedy but now I realize its a comedy.
Jollios
https://www.jollios.net/cgi-bin/pc/showfile.cgi?tgttmp=info_service_discount 前売ムビチケカードは映画館で買う 1400円
オンラインで座席予約 > 7列目見やすかった(3~7列ではどうか?) > メールは翌日なので当日予約ならメモが要る > 映画館で発券 > 15分前入場
ご鑑賞料金・割引サービス|サービスガイド|OS cinemas 会員サービス案内|サービスガイド|OS cinemas ミントの値段
一般 1900円
レイトショー20時以降 1400円
OSスマイルデイ(毎週火曜日) 1200円
OSシネマズ会員デイ(毎週木曜日) 1200円 入会金500円
なんと、イオンシネマは株主だと1000円だった
https://www.aeoncinema.com/cinema/info/l3/Vcms3_00012169.html 心斎橋パルコ12F
JR大久保駅のイオン明石 電車片道400円は掛かる
=============
https://www.sportsoasis.co.jp/sh13/info/spec.html スポーツオアシス 24時間 会員証持っていく
三宮閉店
10-23(休19PM)が普通営業でプール有、プール後そのまま風呂
4Fジム土足OK(上履き持って行った方がいいのでは?)、更衣室(5F)は裸足
梅田、住吉に仕事帰りに行くのがいいのでは
Posted by funa : 07:01 AM
| Gadget
| Comment (0)
| Trackback (0)
July 26, 2019
Jack
ハイエースのジャッキポイントhttps://chakio.com/hiace-jackup/ http://zxcvbnm0602.hatenadiary.jp/entry/2017/01/26/003805 https://kon-diet.blog.so-net.ne.jp/2013-03-17-1 基本はFタイヤ後ろ、Rタイヤ前のボディにあるリジッドラックの4箇所 ガレージジャッキのRデフ、Fシャシ中央 手で持つには重い場合はジャッキを使う(ショック縮めたり)
リヤの前側、ぽっち、リフトされて撮れずリヤのジャッキポイントは写真がない
リヤの後ろ側、板バネのぽっち、デフにジャッキを当てられる
フロント、リフトに載せるときにゴムパッドを噛ましている、丸皿
ブロックの下側
ハイエースは車体1650kg+積載1250kg、多分2tでもイケるがアストロ5t
→ピンク太郎で4tあったので最低位が短くベストなので追加
Taro4t
マニュアル:リリースは1/2回転が規定、2回転以上は緩めない
- 外形寸法:90×100×194~312
- 質量(kg)3.3
- 最高高さ(mm)372
- ハンドル長さ(mm)170
- 調整ねじ(mm)60
- ベース寸法(mm)90×100
- 最低高さ(mm)194
- 受金寸法(Φmm)25 - オイル量不明
https://www.monotaro.com/p/1980/7978/?displayId=4
※ラムが戻らずリリースバルブを緩めすぎるとボールが噴き出る
※ラムの抑えを手足でやると中途半端なためか?車で実地、エア抜きも車で
※調整ネジ最低でハイエース上がらんかった、調整ネジ必要?面倒で止めた
アストロ5t
- 本体サイズ:W115×D117×H197mm
- 重量:4.1kg
- 耐荷重:5000kg(5t)
- 最低位:約197mm
- 最高位:約332mm(アジャスター未調整時)
- アジャスター調整範囲:60mm
- サドル径:φ30mm
- ハンドル長:285mm
- 最高位到達ストローク数:約59回(無負荷)
- オイル量:約180ml
https://www.astro-p.co.jp/i/2006000001083
■エア抜き(オイル350円/500mlくらい)
給油栓(ゴム栓)は横にある(ボディと同色で分かりにくい、オレンジ異色は触ったらダメな印の安全弁)
ジャッキオイルを給油孔の下端まで入れる
オイルが入ったらオイル内のエアを抜くためにジャッキを、一番上まで上げた後に下降
(この作業を最低3回)
最後に給油栓(ゴム栓)をして完了
安全にジャッキアップできるか確認
※oilダダ漏れで300ml入れた(5tなら180mlで良かった)良いヤツを買うしか
→が、そもそも良品は売ってない、純正も糞で車体持ち上げできない
→ピンク太郎に期待
※逆に横にした方が漏れないのでは、なおoil入れすぎるとラムが下がり切らない ■エア抜き初期
Posted by funa : 09:17 AM
| Gadget
| Comment (0)
| Trackback (0)
July 11, 2019
AV首相
選挙があるときに起こったことをメモしよう 2019/7/18 京アニの放火、吉本雨上がりロンブー会見 2022/2/24 コロナの不満をロシアのウクライナ侵攻で 2022/7/8 阿部氏あべし(狙撃で) =========================================== 国民総仕分け人サイト「JUDGIT!」https://judgit.net/ 「国は何に、誰にカネを使っているのか 政府の全事業の予算をチェックするデータベースを作った人たちがいる。日本政府が何に税金を使っているのか、全ての事業を検索できるデータベース「JUDGIT!」が7月11日、公開された。事業名から支払先まで出てきて、進捗状況や評価まで確認できる画期的なツールだ。」 よろしおますな =========================================== JAPAN ● CHOICEhttp://policy.japanchoice.jp/ 政策比較はいいな。これは、アレなやつや。こういうのが普及したら日本変わるよな 投票ナビのアルゴリズムは偏向がありそうだが 政治、政党、政策が分かる。投票の際は覗く Posted on 2017-10-18 I'm sorry AV PM. Politics is like reasons to masturbate. =========================================== ■PIXELA PIX-DT295(USB接続TVチューナー:アンテナ線につなぐタイプ) 「サービスを起動できません」 StationTV Xをアンインストールし、再インストールでいいみたい。再起動も不要だった http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/support.html?utm_source=dt295dl&utm_medium=short&utm_campaign=dt295dl_short KB3035131 KB3033929(必ずKB3035131を先に適用)や.net系のWindowUpdateは必要 Cドラ等にバックアップを取るので困る フォルダ削除は効かない 空ファイルは効かない K:\STVLERec\StationTV_X_Bk\no_bk.txt サービス止めるとTV見れなくなった 録画する初期設定をしなければ良いみたい →録画は起動HDDを切り替え予備HDDでする ===== ■ラゲッジチェッカー 荷物量り、はかり ON時に電源ボタンを連打するとgとkgが選択できる 風袋引きは自動、電源ON時に引か0となる tareと表示される 電源長押しでOFF
Posted by funa : 01:33 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)