June 27, 2011
Theory never comes true
理論だけで将来を想像することは難しい。実地によるノウハウの積み重ね。
-最高脳
http://v.youku.com/v_show/id_XMjc5MjMwOTky.html
液体窒素にティッシュを浸すとどうなるか?
→大気に戻すと薄いので直ぐに常温に戻り粉々になることはない
長さが同じの①平坦なレールと②登り下りがあるレールのどちらがボールを早く到着させるか?
→②落差があり加速がつく方が早い
①間隔が広いドミノか②狭いドミノどっちが早く進むか?
→②くっ付いたドミノだと一瞬で全て倒れる
トラックを人力で引っ張るには?
→人間に重りをつけ地面との摩擦力を増やして引っ張る
立てかけた①重りがついた板と②板だけを倒した場合どちらが早く倒れるか?
→②慣性モーメントにより重い方はその場所に居続けようとする、重心が高いと倒れる速度は遅くなる
ドライアイスでやかんの笛が鳴るか?
→二酸化炭素でも鳴る
ヘリウム風船を乗せたバスを発車させるとどうなるか?
→重い空気が慣性力でバスの後ろに集まり、より軽いヘリウムは前に押しやれバスの進行方向に傾く
大きく膨らませた風船とまだ充分に膨らんでいない風船を管で繋げるとどうなるか?
→大きく膨らんだ風船はゴムの弾性力が落ちており小さい風船の方が空気圧が高い、より大きくなる
フルーツゼリーを真空状態にするとどうなるか?
→具の周りの空気が膨張し具が飛び出す
ブランコの椅子にAとB2つの球を紐でそれぞれ吊りAだけを揺らすとどうなるか?
→Aの揺れがブランコを通してBに伝わりBが大きく揺れる
おまけ
-ばね
http://www.youtube.com/watch?v=eCMmmEEyOO0
http://www.youtube.com/watch?v=oKb2tCtpvNU
Posted by funa : 12:33 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
June 7, 2011
Talking out of both sides of their mouth
価値観を押し付ける奴は不愉快 という発言は矛盾している
天才が描いた作品を凡人が理解出来る事が理解出来ない。駄作に良作あり良作は糞作なり。
※作品よりアイデアとかプレゼンに読み替えるとシックリくる?
負け犬の政治力、ちゃぶ台をひっくり返す親父
contradiction, incoherence, discrepancy, pradox, crisscross, conflicted, inconsistent, trade-off, nonconformity, variance, antilogy, antinomy, competing, discrepant, repugnance, preposterousness, incompatible
Posted by funa : 11:15 PM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
May 28, 2011
Estimation
インターネットの利用者数は9,462万人 普及率78.2%
都道府県 47
市 786
町 754
村 184
人口の波
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je05/pdf/05-00302.pdf
世帯 4906万 一世帯当りの平均人員2.67人
1人世帯 - 1291万1000
2人世帯 - 1174万3000
3人世帯 - 881万
4人世帯 - 792万5000
5人以上の世帯 - 539万2000
郵便ポストの数
19.2万本
メジャーではないコンビニも含めて日本には6.1万店
1) セブンイレブン:12471店舗
2) ローソン:8721店舗
3) ファミリーマート7601店舗
非1次産業企業数:433万
大企業:1.1万(0.3%)
中企業:55万(12.7%)
小企業:377万(87.1%)
中小企業基本法の定義、常用雇用者300人以下(卸売業、サービス業は100人以下、小売業、飲食店は50人以下)を中小企業
常用雇用者20人以下(卸売業、小売業、飲食店、サービス業は5人以下)の企業を小規模企業とする
プレイステーション2
日本での「生産出荷台数」は2,106万台
2007年3月末 世界1億1,700万台以上
プレイステーション3
日本 約500万1598台、世界 約3570万台以上

ソーラパワーのワイヤレスキーボード。掃除がしやすくなるから欲しいな。
WEBサイトの体裁ってパンフレットの延長から来ているが、あんなもん壊してもいいねん。個々人の認知に進入できるかどうかだけ。
Posted by funa : 12:57 PM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
May 20, 2011
Kickbacks
クローズド 懸賞型 |
入会した人の中から抽選などで何人かに景品を渡す場合。 また特定の商品を購入したり、サイトへの訪問を義務付けたりする場合もこれに含まれる。 |
景品の最高額は取引額の20倍以下かつ10万円以下。総額は売上予定総額の2%以下。 |
もれなく型 |
商品の購入者や入会者全員に景品を渡す。 |
景品の最高額が取引額の10%以下、取引額が1000円以下の場合は、最高額100円の景品までつけられる。 |
オープン 懸賞型 |
購入や入会を義務付けず、誰でも応募できる。 |
景品の最高額は1000万円。総額の制限はない。 |
共同懸賞 |
・市や町が主催し、小売業やサービス業などの業者の半数以上が参加する場合 ・商店街が主催し、過半数の業者が参加する場合 ・業界が主催し、過半数の業者が参加する場合 |
景品の最高額は30万円。 総額は売上予定総額の3%以下。 |
キャッシュバックは景品ではありません。他に、ポイントバックや割引券での還元、見本品、開店記念品なども例外とされています。
http://ponpare.jp/gift/chiba/chiba/0016305/マクド500円券が80%off 実名実住所とメールが400円(郵送と卸値引を相殺と考え) 売上81万枚4億円位、金策にも
Posted by funa : 06:27 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
May 9, 2011
Automobile Inspection
■準備
-15日前から予約できる 通勤もあるので10時くらい? やり直しもあるのでできれば午前
-車検証を確認、走行距離を確認
-整備記録記入、エンジンルームなど定期点検
-下回りの洗車
-ホイール変更、荷室バー装着
-備品:発炎筒の有効期限?、スペアタイア
-光軸調整の方法確認(ライトのネジ位置、レべリング)
-洗車(ライトに汚れがないように)、タイヤ空気
-荷物整理(バンは空に、検査場では下ろすの禁止、乗用車は重量税に影響がない範囲で)
-必要:車検証、整備記録簿、納税証明書、印鑑、ペン
-購入書類:自動車検査票、継続検査申請書、自動車重量税納付書
■お金:3.6万円+α 5月の自動車税:19500円
ユーザ車検
自賠責 17270
重量税 16400
自動車検査登録印紙 1700円
用紙代 50円
35420円くらい
車検安いところ49000円くらい
自賠責 17270
重量税 16400
印紙 1100円
(ここまで法定)
+整備や手数料約14000円
ユーザ車検は半日~1日は潰れる(荷物整理+陸運行き帰り+荷物戻し)
■荷下ろし
荷物は風呂場に置くのが楽、1時間半もあればOK、ウーハーは載せたまま(スッキリしてればいい)
あるいはゴミ袋につめて玄関に置く、盗難の意味ないものは駐車場に
■当日
1時間前到着、電子受付が楽(QR読むと書類が印刷で出てくる、WEB予約の内容が既に記載されている)
書類準備(書類購入「ユーザ車検です、自賠責も、と言うと楽」→自賠責/重量税→受付→検査)、後整備で申告
事前に検査コース見学?エンジンルームを見るのでシートを上げる準備
ライト(スモール、ロー、ハザード、ウィンカ、ウォッシャー、テール、バック)、ホーン、ウィンドウ
サイドスリップはクリープでまっすぐ進む、排ガスは手が汚れる
FRかどうか?ギザギザに載せる、スピードは38-42km/hまで上げ安定してから長めにパッシングする
ブロックは車高を測定されるのでヘタると構造変更が必要(登録時の陸運で)
×になった理由が分からない時は、迷わず何が悪いのかを検査官に確認
検査は当日なら3回まで無料。あきらめないで3回までトライ
https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/kensa/kns02.htm
http://www.youtube.com/watch?v=IqkkrchovEg&feature=player_embedded
■その他
未公開で追記する
■3ナンバーと5ナンバー
重量税は重さ、自動車税は排気量で決まる、サイズでは税金は変わらない
3ナンバーと5ナンバーは車体のサイズとエンジンの排気量で決まるが、大きければ3だが、3ナンバー車と5ナンバー車で維持費の違いはないと言える
Posted by funa : 12:09 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
May 9, 2011
Positive
Posted by funa : 12:02 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
April 1, 2011
Vice versa
下衆な行いが賢いと思われる日がやって参りました!
グレートファイアウォールを立てて著作権を全開保護する
メーカは直販チャネルで価格をコントロールしできれば上げる
嘘の嘘は本当ではなく嘘というのは本当♪
ボクチン怖い~自分の才能におびえてる~
Posted by funa : 01:57 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
March 24, 2011
Contaminated
嘘くさいと思ったが真実か、数値は参考になるだろうし引用。
テクノロジーは人間とのコンボで考えないと、オートバイみたいに。
---------------------------
http://pub.ne.jp/ima2045/?entry_id=3553621
水道水の許容「放射能」上限を30倍も緩和
長年日本は370ベクレルを上限として、これ以上の値が
出た輸入品は全部突っ返していた
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1108-2.html↓
でも保安院のお偉いさんと専門家が話し合って2000ベクレル
(通称:暫定基準値)まで大丈夫ということになった(3月)
↓
2万ベクレル超えの野菜が発見されたが、ただちに影響はなく、
洗って食べれば問題ないということになった ←←←今ここ
●震災前
飲料水の放射能限度について。
日本には放射能に関する飲料水基準は無く世界保健機関(WHO)基準相当を守っていた。
飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル(WHO)
ヨウ素-131 10Bq/L
セシウム-137 10Bq/L
230ページ、表9-3
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf輸入食品の放射能限度について。
セシウム-134とセシウム-137の合計値が370Bq/kg。基準値を超える物は輸入させない。
愛知県衛生研究所
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/chernobyl.html放射能暫定限度を超える輸入食品の発見について(第34報)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1108-2.html●震災後
厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知 平成23年3月17日付
「食安発0317第3号」 放射能汚染された食品の取り扱いについて
飲食物摂取制限に関する指標
・放射性ヨウ素 (I-131)
飲料水 300 Bq/kg
牛乳・乳製品 300 Bq/kg
野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
・放射性セシウム
飲料水 200 Bq/kg
牛乳・乳製品 200 Bq/kg
野菜類 500 Bq/kg
穀類 500 Bq/kg
肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
代替案
原子力発電それ自体がとても安全でも千年単位で見れば
http://www.stop-hamaoka.com/kikuchi/kikuchi2.html
スマートグリッド 太陽 風力 地熱 波 潮力
放射線カウンター 7800円 エアカウンターS
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000412.html
Posted by funa : 12:26 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
September 28, 2010
Bank transfer fee
//////ヤフーかんたん//////
クレジット手数料
3,000円以内 98円
3,001円~6,000円 198円
6,001円~10,000円 298円
10,001円以上 振込金額の5.25%
//////JapanNet銀行//////
同行口座へ 52円
他行口座へ 168円 3万円以上:262円
//////楽天銀行//////
同行口座へ 50円
他行口座へ 160円 3万円以上:250円
ゆうちょ銀行へ 100円
2010-09-28現在
Posted by funa : 11:18 PM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
August 5, 2010
ahe-ahe is goooood for your brain
茂木健一郎流「勉強のやり方」
(1)根拠のない自信を持て。必ずできると信じて、それを裏付ける努力をせよ。
(2)偏差値に惑わされるな。自分にとっての進歩ならば、脳内の報酬系は働いて強化学習も起こる。他人と比較しての劣等感がの一番の敵である。
(3)難易度を調整せよ。易しすぎれば、退屈する。難しすぎれば、無力感にとらわれる。自分が全力で挑戦して、やっとクリアできるような目標を立てよ。
(4)時間制限(タイムプレッシャー)をうまく使え。30分と書いてある問題があったら、自分と無理めの契約を結んで、たとえば「20分で終わらせる」と宣言してみる。そのようにして、常に最高のパフォーマンスを出すようにせよ。
(5)タイムプレッシャーは、難易度の調整にも最適である。やさしい問題をやる時にも、タイムプレッシャーをかけることで、脳にとって最適の難易度にすることができる。
(6)やろうと思ったら、1秒後にはじめよ。この番組が終わったらとか、時計の長い針が12時のところに来たらとか、まずは参考書を集めてからとか先延ばしにするな。「はっ」と気付いたら、次の瞬間に全力で走り始めろ。
(7)集中力は、生まれつきの性格などではない。集中に使われる回路は、筋肉と同じで鍛えることができる。最初はよろよろしていても、瞬間的に集中することを繰り返すことで、集中力の高い脳を作ることができる。
(8)フロー状態でせよ。最高に集中していて、しかもリラックスしている。することが、蜜の味になる。そのような内的感覚をつかみ、毎日ので実現するように心がけよ。
(9)福澤諭吉は、緒方洪庵の適塾で猛した。ある時病気になって、寝ようと思ったら枕がない。そこではっと気付いた。適塾に来て以来、しては仮眠し、目が醒めたら再び。枕を使って寝たことがなかったと。それくらいの気持ちでしてみよ。
(10)学ぶことはオープンエンド。知識は無限。入試は、目の前の試練だが、それは始まりであって終わりではない。入試をゴールと思わず、スタートラインだと思って全力で突っ切ってしまえ。そして、そのままどこかに走っていってしまえ。
スポーツだって何だって同じさフ。生でダラダラいかせて派のアハ体験
Posted by funa : 04:48 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)