March 28, 2020
恐慌からの脱出方法
ピケティ『21世紀の資本』たまむすび
https://miyearnzzlabo.com/archives/63853
ニューディール政策で金持ちに税金 第二次世界大戦の時には90%に
1960年ぐらいまでいろんな形でずっと再分配して「中流」というものが生まれた
フォードは共産主義が嫌いだった、一般の給料の2倍以上にし
労働者を中流にすることで、余裕を持って車を買う消費者にした
1980年ぐらいまで日本って金持ちに対する税金は最高で75%だった
大企業に対しては法人税は50%だった
だから、日本は1970年ぐらいに「1億総中流」って言われた
2006年以降長者番付は発表されてない
金持ちばかりが金持ちになって、貧乏人にはいつまでたっても貧乏のまま
強制的に国が法律でそれを平等にするように力をかけなければ絶対に中流は生まれない
富の再分配をするしかない
モノポリーって大恐慌の時に破産した人が作ったゲーム
起業家が暴走して勝手なことをやり続けると完全な独裁になってその人以外の経済活動が全部潰されてしまう
倍の差をつけたらどうなるか?っていう実験をこの映画の中ではする
最初からどんどんどんどん物件を買える人と全然買えない人に分かれる 絶対に逆転が起こらない
で、逆転が起こらない状態でゲームをしている人はどうなるかっていうと、
最初から倍のお金をもらった人が、最初からお金をもらっていなかった人をバカにするようになる
サディスティックにいろんな不動産とかを買って、最初にお金を持ってなかった人を追い詰めていくような態度を取る
3年間にダウ平均1.5倍ぐらい 1億円を持っている人はそれが1億5000万円になっている
1億円を持っている人は何もしなくても、年収が1600万円
-----------
貯蓄は善行、投資も善行とすると→金融や不労所得自体は悪ではない?
大企業も金融や投資で利益を上げる、周りがやっていると参加せざるを得ない
何が駄目か→格差が駄目である、適切に再分配 本業回帰
-----------
ニューディール政策
国家が市場を統制して人々を保護し、また公共事業を積極的に推進して雇用を創出
「金本位制」を停止 政府が通貨を発行する「管理通貨制度」
預金者を保護するための「連邦預金保険公社」の設立
銀行を安定して経営するために証券と分離させる「グラス・スティーガル法」
「農業調整法(AAA)」を制定 農業生産量を政府が管理
「ワグナー法」を制定し、労働者の「団結権」「団体交渉権」「ストライキ権」
市場原理を重視する大企業などの反発
後世の研究者たちからも、不況脱出の決め手とはならなかったという指摘がある
世界恐慌前の水準を超える決定打となったのは、アメリカの第二次世界大戦への参戦と
Posted by funa : 02:47 PM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
January 1, 2020
Blender
■3DCG Blender
モデリングのチュート
配列複製、テキスト
マテリアルノード(複数適用)、バンプ(マテリアル画像で凸凹感を出す)
テクスチャペイント、UVマッピング(由来はuv座標から
ライティング、カメラ、レンダリング
アニメーション、キーフレーム
▼ペアレント(親は土台となり子のみ動く)、原点(間接)、ボーン、パーティクル(エフェクト)、物理演算
基本はオブジェクトモードで形を作りマテリアルで色/テキスチャ、編集モードでモデリング
オブジェクト選択>プロパティ>マテリアル新規>色や透明度やミラーを設定する
オブジェクト選択>プロパティ>テキスチャ新規>Type→Image or movie>マッピングやコーディネイトで設定する
マウスホイールを押しながらマウス 視点を回転
マウスホイール 視点の前後移動
Ctrl+マウスホイール 視点の左右移動
Shift+マウスホイール 視点の上下移動
オブジェクトモード>右クリックでオブジェクト選択>下メニュ矢印(移動、回転、変形)、3色矢印をドラッグして操作
編集モード>Shift+右クリック ポイント選択追加
Ctrl+左ドラッグ なげなわ選択
下メニュ選択(頂点、辺、面)
C 選択モード
A 全選択
B 選択(矩形)
H 選択オブジェクトを非表示に
Alt+H 非表示を再表示に
X 削除
G 移動(Grab
S リサイズ(Scale
R 回転(Rotate
Shift+D 複製
Shift+A オブジェクト追加
E 進展
F 面/エッジ
Ctrl+Lclick 頂点追加
Ctrl+R ループカット
I キーフレーム追加
ショートカットキー
http://cg.xyamu.net/Blender/entry26オブジェクトモード>右クリックでオブジェクト選択>プロパティ>モデファイア追加>Array(配列複製になりオブジェクトが沢山あるように見える)
AddでTextを追加 > Editモードで文字修正ができる(日本語はテキストエディタで入力しBlenderにコピペが必要) > プロパティのFontパネル: Fとなっているところ>Font>RegularやBoldにaxis等の日本語フォントを選択すると日本語がでる
とりあえずaを入れるとカーソルの位置が分かる
プロパティ>Font>押し出し(Extrude)>厚みが出せる
BlenderレンダーからCyclesレンダーに変えると、つや消しのディフューズ/光沢/グラスと簡単選択可らしいが
標準レンダーならプロパティ>マテリアル>透明度やミラーで調整する
オブジェクト選択>下メニュテキスチャペイントモード>ペイントスロット追加>色等を設定>筆で書く
>下メニュUVイメージ編集モードで展開でペイントも可能
ノーマルマップ(法線マッピング)で凸凹≒バンプマッピング :服のしわを追加したり
ライトはオブジェクトモードでSun/Spot等複数追加できる
カメラは左メニュCreate>Add:Cameraで追加し焦点距離
下メニュView>Cameraでカメラ視点のOnOff(下メニュでRenderedやMaterial:作成中を切り替える)
LuxRenderだと切り抜きで書き出せるらしいがBlenderRenderしか使えないので、背景色等を入れ込んでから切り抜くしか
オブジェクトを選択>Iでキーフレームを追加(LocationやRotate毎)>タイムラインから別のフレームを選択し、オブジェクトを動かし>Iでキーフレームを追加(LocationやRotate毎)
Iを押してもメニューが出ない場合はキーフレームセットでLocation等を選択する
カメラは座標で移動させたほうが楽
https://blender-cg.net/key-frame-animation/書き出し
プロパティ>レンダー>出力やフレーム期間等を設定>レンダーのRenderやAnimationボタンを押す(下メニュのImageで保存も可?)
開始フレームと終了フレーム、保存場所、ファイル形式を必ず事前に設定
終わったら3Dビューに戻す
https://blender-cg.net/image-output/旧バージョン blender-2.77a-windows64.msi
https://download.blender.org/release/Blender2.77/ データの互換性はなさそう
「イカソーメン、F★ckは秋葉で嫌がらせされたからだイカソーメ~ン」
■背景と被写体を混ぜる
Lightwave > Photoshop/Remove.bg > Blender > Clip studio > (Photoshop)
=========================
■自宅でリモートミーティング あるいはライブYoutuber
携帯でSkype(Webカメラを持っていない、現デジカメはWebカメラとしては使えない、実況等はキャプチャボード等を使用しているらしい)
ライティングのスタンドとアンブレラでバックグラウンドを設定(毛布でも大丈夫)、ちょいキッチンより
携帯はセルフィ三脚で左側に置く
Posted by funa : 01:12 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
November 2, 2019
NEW TYPE


NEW TYPE
=====オールドタイプからニュータイプへ=====
■「正解を探す」→「問題を探す」
■「予測する」→「構想する」
■「KPIで管理する」→「意味を与える」
■「生産性を上げる」→「遊びを盛り込む」
■「ルールに従う」→「自らの道徳観に従う」
■「一つの組織に留まる」→「組織間を越境する」
■「綿密に計画し実行する」→「とりあえず試す」
■「奪い、独占する」→「与え、共有する」
■「経験に頼る」→「学習能力に頼る」
痒いところに手が届かない本である、自己解析しながら読む必要があった
■モノが過剰で、「正解を出す力」に、もはや価値はない、20世紀的優秀さの終焉
普通のビジネスでは一山当てることができない時代なので共感できる
古い考えを摺りこまれ障壁ばかり気になり、ニュータイプ的発想ができないと終わるという感覚があるが、ニュータイプ的な発言をすると電波的な人に見られてしまうリスクも高い
優秀であればイノベーションのジレンマに嵌ってしまい動けない、キャノンニコン、ゲームエンジン
20世紀的優秀さ?
頭脳だけを使う記憶や計算はコンピュータを使った方が正確で早い
お笑いやアートや複雑なスポーツやカルチャやプロトタイプ作成、アイデアやセンスや組み合わせ、善悪グレーな所は人間がやらなければならん
ベンチャー:シーズがあって、ニーズを作りだす
ニュータイプ:シーズがない、ニーズもない、アイデアだけある
このニュータイプな人はベンチャーがもてはやされた時代ではシーズがなくコケまくった歴史がある
時代は繰り返すのか?ニュータイプの可能性はどこにあるのか?現代は情報流通が格段に早い所が違う、3Dプリンタ等プロトタイプも作りやすい
しかしながら研究開発で積み重ねた知識や知見は強いという認識はやはり必要
■オールドタイプは問題を拡大再生産している
環境破壊、エコロジー
人権(階級固定、上級国民、誹謗中傷、差別:人種、ジェンダー、年齢、逮捕のような経歴、宗教のような所属)
社会問題(少子高齢、老老介護、異常気象、医療費社会保険)
考え方を変えなければ何も変わらない、マスプロダクションからの脱却は難しいのでひとまず問題解決を先に持ってくる、イノベーションのジレンマを避ける一つの方法
車→タクシーかシェアリング
中小企業→枠組み:オフィスシェア、ECプラットフォーマー、フリーランスを集め組合化
大企業の都合の悪いところを寄せ集めて何とか形にしているだけという見方もできる
旧態に喧嘩を売って生き残れるか?大資本が管理する社会にコミットするのか
■ニュータイプは問題を「発見」できる人
食品ロス→廃棄の値引き、フードシェア
ダムや発電所、電車等の重厚長大インフラ→グリッド、フレックス
タピオカ、なにもしない人
情報流通が早いので面白味(写真栄え)でビジネスにできる、本当によければ存続する、廃れるのも早い、だから大きくするのも難しい
社会問題だけでなく、便利、効率、かつ新規性、あるいは面白い
誰が見てもいいのもが理想だが、一部の人が楽しめ一部の人が理解できないものでも進めないといけない時代(情報格差、多用な価値観)
結局↓↓↓
1)技術があれば旧態と喧嘩し新インフラを狙う:グリッドやLinux、Amazon、カーシェア(テスラ、ニコ動は死にそうか)
2)ホリエモンとか西野氏、自分の行動で稼ぐ、好きなことや自分の理想で進める中小社長
3)クラウドファンディング的なものを多産
しかしオールドタイプの問題とは決別するという心を得る
==============
2019も終わり。時代が動く、何がキーワード?リセットボタンが押されるのか?
辞めた人:天皇、イチロー、ジャニー、吉本闇営業、首里城
毎年やってることを止めることも良い、毎年やってることを続けることも良い
近年のキーワード
テロ、ゲリラ、保守、戦争、擬似戦争、鎖国、覇権、気象
バズ、1極集中、SPA製造小売、直販
SNS、AI
factfullness: 想像より悪くならない、それが恐怖の機能、恐れても行け
冬山滑落: 正常化バイアス、遭難や危機であることを認識していない
0から1を作る、驚異的な飛躍をさせる vs 最適化、フォロワー
変な人と違う考え方、マーケットが小さくても進化をさせていくと特異点が現れる
今まで整備されていない事が多く、最適>最適 と最適化だけをしていけば良かった
新規性、必要性が見当たらない業界/エリアは面白みが求められる(新しい、変)
AI 2次元データを下にしているが、高次元で考える(変な次元で考えている)
最適と思われる解も変な考え方から出ている?論理より勘
→→当たり外れは仕方がなく進化重視、Winner takes all vs 共存共栄
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58805?page=3
平成までは広告の時代、マス広告で大量生産大量消費が可能であった
プロスポーツで言えば、昭和は自己犠牲根性の時代、、平成は自己実現の時代
令和はバカらしい価値観の破棄、自己主義の時代、社会問題解決の時代、超少量多品の時代になるのでは?
2019 - Don't rest in peace just rock and roll。
==============
シルバー加工をやってみた
レーザー加工やプリンタ印刷もありかと思うが、唯のリュ―タ加工だ、銀はレーザ無理らしいが、、
細い線が太くなってしまう、刃先が削れて太くなるのだと思う、ツール側の問題
削り際が真っ直ぐにならない、特定の角度で見れば綺麗だが、光の角度等でギザギザが気になる
削り痕もリュータなので凸凹してしまう、塗料を溝に入れたい(耐水ペーパで余分塗料を削るとエッジが無くなるのでダメ、油性ペンでいいのでは)
傷はつき易いが、深く掘ったり深さを揃えるのは細かいところが目が悪く見えず難しい、あと叩くと注意してもどこか傷がつくのでプレス系はX
Posted by funa : 12:00 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
July 11, 2019
AV首相
選挙があるときに起こったことをメモしよう
2019/7/18 京アニの放火、吉本雨上がりロンブー会見
2022/2/24 コロナの不満をロシアのウクライナ侵攻で
2022/7/8 阿部氏あべし(狙撃で)
===========================================
国民総仕分け人サイト「JUDGIT!」
https://judgit.net/
「国は何に、誰にカネを使っているのか 政府の全事業の予算をチェックするデータベースを作った人たちがいる。日本政府が何に税金を使っているのか、全ての事業を検索できるデータベース「JUDGIT!」が7月11日、公開された。事業名から支払先まで出てきて、進捗状況や評価まで確認できる画期的なツールだ。」
よろしおますな
===========================================
JAPAN ● CHOICE
http://policy.japanchoice.jp/
政策比較はいいな。これは、アレなやつや。こういうのが普及したら日本変わるよな
投票ナビのアルゴリズムは偏向がありそうだが
政治、政党、政策が分かる。投票の際は覗く
Posted on 2017-10-18
I'm sorry AV PM. Politics is like reasons to masturbate.
===========================================
■PIXELA PIX-DT295(USB接続TVチューナー:アンテナ線につなぐタイプ)
「サービスを起動できません」
StationTV Xをアンインストールし、再インストールでいいみたい。再起動も不要だった
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/support.html?utm_source=dt295dl&utm_medium=short&utm_campaign=dt295dl_short
KB3035131 KB3033929(必ずKB3035131を先に適用)や.net系のWindowUpdateは必要
Cドラ等にバックアップを取るので困る
フォルダ削除は効かない
空ファイルは効かない K:\STVLERec\StationTV_X_Bk\no_bk.txt
サービス止めるとTV見れなくなった
録画する初期設定をしなければ良いみたい
→録画は起動HDDを切り替え予備HDDでする
=====
■ラゲッジチェッカー 荷物量り、はかり
ON時に電源ボタンを連打するとgとkgが選択できる
風袋引きは自動、電源ON時に引か0となる tareと表示される
電源長押しでOFF
Posted by funa : 01:33 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
January 11, 2019
竹書房

平成最後に復活!?(含み)
■P.F.ドラッカー プロフェッショナルの原点
////前提
社会が成立するため組織/マネージメントが必要である
知識に権威があり意思決定の権限になるべきだ
自己啓発>成果をあげる能力>社会の生産性
今日の組織社会では組織で仕事ができてこそプロフェッショナル
////心意気
知識量や知識取得でなく、なされるべきものをなす
顧客を満足させることが使命
仕事がすべてでないが第一である
倫理を貫徹する:価値となる
ヒポクラテスの誓い:知りながら害をなすな
自己目標管理が経営の哲学、人として大きくなること、責任を重視し一度身に付ければ失わない何か、誇れるものを成し遂げて誇りを持つことができる、自己啓発も貢献をベースに、平凡は許すことはできない、ひとつの領域で卓越性、他の領域で有能、卓越性の追求により充実と自信を得て人間そのものを変える
真摯さに関わる欠陥は、人を失格させる唯一のもの
////組織
組織構造が誤りならマネージメントがよくても業績は良くならない、組織は戦略に従う
人が多いと階層が増え雑音が増え時間が減る
いかにして成果を測定し評価するか←明確で焦点の定まった共通の使命だけが組織を一体化し成果をあげさせる(病院では患者の治癒)
永続しなければならない:人的資源の更新、自らを変革しなければ生き残れない、社会的地位を与え惹き付け
リーダーのレベルが上がれば全体のレベルが上がる、リーダーは傑出した仕事をなしうる強みを持つもの
組織の役目は人の強みを成果に結びつけ、人の弱味を中和すること、弱味を配慮した人事は平凡な組織に終わる
組織は公平と公正を必要とする、なければ優れた者は去り意欲を失う、多様性は異なる見解や変革の能力、正しい決定に役立つ
////トップ
トップは状況や圧力に流されない、明日を作り出す事であり、組織外が成果の場だから特に社内の圧力には屈しない
意思決定の重荷に耐えられない人は大勢いる、補佐役として最高でありながら
////人
成果をあげる人の共通点はなされることをなす能力だけ(共通点はない)
自分を変えるよりやり方を変える、磨く
成果をあげるには自らに多くを要求しなければならない。要求によって成長の度合いは決まる
貢献と責任:人類史上今まで貢献は決まっていた。1)状況は何を求めているか、2)自分の性質としてなすべき最大の貢献とは、3)いかなる成果が必要か→地位でなく責任
ルーザーの方がよく働いていたが自らに挑戦しなかった、努力の方向が間違っており貢献に焦点を合わせなかった
働く量ではなく貢献にフォーカス、なすべきことと優先順位を変えていく、努力の方向を正しく
知識ある者は理解されるよう振舞う責任がある、また必要な情報が何かを明確にして求める
仕事と自己実現を両立させ、自らの知識が組織の機会になるように働く、仕事を常に大きく設計する
自らの強みは知っていると思いがち、しかし大抵は間違い、せいぜい弱味を知っている位
上司は2人、部門の管理職とプロジェクトリーダー、上司に成果をあげさせることが上司管理で上司の強みを使う、上司は読み手か聞き手か朝型か夜型か?
とるべき行動と身に付けるべき姿勢の目標と計画あるいはただの思い付きを書き9ヶ月後に見る
人生は長いので第二の人生を考え50歳等あたりで並行すべき
////人事
人事:仕事の内容を考える、実績から強みを知る、過去同僚に聞く、仕事を理解を計る、(相手が何を望むかを考えられるか)、有資格者候補は3-5人で検討、昇進は他の不満がでるが昇給は簡単
人事のルール:人事の失敗に責任、成果が上がらないものを動かす本人も回りも腐るから、辞めさせない(難しい仕事への異動ができなくなる)、仕事の内容を明確化、正しい人事に努める、組織の成果は人によって決まるがそれは人事、新参者に新しい大きな仕事はさせない
////タスク
仕事から計画からでなく時間のマネージメントから
人にできることは人に任せる、ジャックウェルチはトップマネジメント以外は他人に任せた
集中とは生産的でない過去のものを捨て去る事、部下の不要な仕事、体系的な作業として廃棄、さもなければ先送りになる、会議は事業の可否と進め方と新しい事業と廃棄
////意思決定
意思決定の能力が知識労働者の成果をあげる能力そのもの、意思決定のプロセスは、問題の理解、分析、解決策作成に時間を使い、しかし解決策の選定や売り込みに時間を使わない、売り込みは意思決定の早い段階を利用しておく、なにも決定しないという代替案があり不要な意思決定は行わない
意思決定プロセス:一般的な問題か例外的か、正しい答えでなく正しい問いを発すること、答えを求めるのは重要でない日常の戦術的な意思決定だ、問題の根がどこにあるかが症状から分かる事は稀、問題を見つけ明らかにすることが意思決定の最初、決定の必要条件を明確にしなければならない:目的・目標?・実行責任者・日程・被影響者・被周知者、決定を行動に移さなければならないが最初から組み込まなければ成果はあがらない、意見は未検証の仮説、共通の理解と対立する意見と競合する選択肢から多分かなり正しいものを選択するだけ、意見の不一致がある方が健康的、正しい妥協と間違った妥協、実行を妨げる可能性のあるものは決定前の議論に参加させなければならない、フィードバックで陳腐化を測り定期的に見直す、現場に行き決定の前提を確認、手術はするかしないか決定も半分はない、基準:リスク・経済性・タイミング・人的制約
この仮説を検証するには何を知らなければならないか、この意見が正しいとするならば事実はどうでなければならないか
4つの優先順位の原則:過去ではなく未来を選ぶ、問題ではなく機会に焦点、横並びより独自性、無難でなく変革
////コミュニケーションその1
コミュニケーションは手段でなく組織そのもの
新しいポストでは前のポストで正しかったやり方は正しくない
貢献に集中するから良い人間関係になる、コミュニケーション・チームワーク・自己啓発・人材育成という4つの基本能力も得られる、成果がなければ暖かな会話も無意味
受け手が期待しているものを知らずにコミュニケーションはできない、期待の利用や破壊等の手段も取れる
摩擦は避けられない、人との接し方ができていれば好き嫌いに関係なく一緒に仕事はできる
上司が変わればコミュニケーションも変える
////コミュニケーション本質
トップの優先順位を部下がわからなくなった時に組織は転落する、知ってもらう
仕事に不可欠な人たちを理解し、強み、やり方、価値観を生かす、すべては人の仕事ぶりに依存するから
信頼は反対意見が真摯なもので行動は自由であり本質的に一致している状態
相互理解>信頼>生産的な人間関係 の順
////コツ
時間マネージメント・貢献・強み・重要に集中・よい意思決定
会議の目的を守る、生産的でない会議をなくす、出席者の多い会議、時間のかかる会議、会議の結論は必ず実行する
知的な傲慢を知りそれを正せよ、専門外の知識は不要と他に興味を持たないことは害悪、成果の受益者は組織外の市場にいる
明らかに間違った結論に達している人は自分とは違った事実と問題に気がついている、意見の不一致の原因は突き止めなければならない、意見の不一致を歓迎せよ
ナポレオンは計画通りに戦に勝つことはあり得ないと言ったが、超緻密な実行計画をつくっていた
厄介な報告書の取りまとめでも簡単にできてしまう人がいる、苦手克服より一流を超一流にする方が簡単、有能をスターに
////差別化
人がもっとも活用されておらず能力も開発されていない。問題、雑事、費用として扱っている
医師が一人前になるには病気になれ
情報は時間を節約するはずのものである、時間を奪うな
========
【気づき】
人は同じ問題をずっと持っており人は変わらず進歩しない、積み重ねられた知識、不変の指針
人は働かない、あるいは無能な働き者であり管理が必要
管理をしないがスタッフのコミットメントをとる⇔支配によるマネジメント
徹底的に考える
惰性、明後日の方向、真摯さ、時間管理、貢献をなす →方向は正しいのか?
複数人になればコツが要る、組織構造は戦略に従う →組織構造
…
■一瞬でYESを引き出す 心理戦略。メンタリスト DaiGo
https://amzn.to/2Ohke7Jメンタリズムを仕事につかう
1)ニーズに応える事が本質→ニーズを炙り出す必要がある→お互いの利点/接点を知る必要がある
2)基本、観察/分析/誘導を行い相手を満足させ、Yesを貰う
3)善意で先手で自分から開けると相手も話すので聞きたいことを話す(返報性の原理)
4)主導権がないと進まない、上記で主導権を持つ
5)ビジネスは人間関係でしか動かせない、最終的には関係を築き繋がりでビジネスを動
■ハーバード流宴会術
ディスカッションは信頼関係が最重要>パーティーは必要不可欠、ビジネスと同じプラン/アイデア>議論>実行
人にしゃべらせる:参加者に理解/受け入れられる感覚、主役の快感、長所を見極め掘り下げる、エアータイム10分が基本、弱者への優しさ、悪口は言わない、自分も楽しむ
テーマ、音もビジュアルも活用、芸は女装等のバカで性格と逆のもの、チーム対抗:クイズ等、景品はバカ大きい
立ち回りのいい仲間も呼びたい、女性陣に相談、下見:個室や席やトイレを含む、行きつけは便利
外国はカップルが基本、食べれる料理、家族の名前、食前前菜で時間調整、日本文化を入れる:習字、たこ焼き、手巻き寿司教室、強い握手とキスやウィンク、集中を切らさず話を聞く誠意、安心感を与える:what do u wanna drink?、感性が違う人と飲みに行くのも良い、BBQ万能、humble
ボトルネック:酌、一人が話しすぎ、食べ終わり、会計2次会移行、盛り上がらない>幹事の仕事、率先、一緒に歌う、費用は出す、お礼
エレベータピッチ:30sで自己紹介、1杯目は即のみ2杯目を頼む、ホームランでなく送りバント思考で繋げる、質問力
女性は姫:飲物温度、会計、注文、話題、座敷より椅子
【気づき】
信頼関係のため
■官僚が使う悪徳商法の説得術
納得感とは:信頼、理解ができる簡単に、本音によるお得感
5時間トーク:世間話2時間+セールス=関心、話題、信頼
世間話が合わないと信頼関係にならないということ
自分に興味あることを言ってくる、気を引く
ちよくちよく訪ねてくる人には要注意(何か裏があるかも)
旗色が悪いときは先送りして、次のチヤンスをうかがえ?
人選をして定期的な勉強会、電話一本でつながれる、ゴルフ
ポンチ絵:都合のいい数字、具体例、比較を使え、みんな賛成している
選択肢を示して、相手に選ばせよ、おとり選択肢を忍ばせて、相手を誘導せよ
松竹梅の竹に仕込む、当て馬
相手によく考えてみる余裕を与えるな、締切をいい様に設定しろ
煮詰まっている場合は一人にして決断させる
相手に損失のリスクを突き付けよ
不確定でもリスクであり、普通は損失を嫌う
ガイアツ(外国のデータ、コンサル)を使え
みんな言ってる、は誰も言っていないかも
将来の善処の約束は要注意、つぶされる
ハーバード流交渉術:人と問題を分離、立場でなく利害に焦点、選択肢の中からお互いの利益を選ぶ、客観的基準を主張する
官僚流:人と問題を分離させない、利害だけでなく立場にも焦点、選択肢をしぼって出す、基準はなく誘導する
こつこつ実績を貯めて存在感を出す、実績を覚えさせるには
実績を出す方法、覚えさせ方、権威を利用、粘り強さ
いい感じあるいは偶然を装い邪魔をする
疑心暗鬼にさせるうわさ
己は捨てて、結果だけを考えよ
相手を負かすより実利を得よ、怒鳴られてこそと思う等
一般解より自分で考えることで自分を守れ
■「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー
勉強(安く売っても)-自腹:接待、移動費
↓
伝説←気づき(センスが必要)、9年の時間
↑
1流に会う→適正が分かる→オリジナルを生む
コントロールできないと思う:情報不足
遊びは人生のメインにならない、一生面白い仕事する方が生き甲斐ある人生では(一流ホテルに泊まる長旅を想像)、そこそこ出世するエリートは能力に秀でるが伝説は情熱から(空回りもその内要所に当たる)
人脈を広げるには好かれるより信用
何を仕入れるか(人):金と時間→付加価値→値段
頭を下げると見える、247働く覚悟、1勝9敗(挑戦し失敗しても挽回)、95%の人は習慣化するまで実行しないのですれば勝てる
ブーム順張りブランド化、あるいは逆張り
すでに受け入れられている長所を見定める、受け入れられたい長所は無い物ねだり
穴に落ちるストーリか這い上がるストーリしか感動できない
【気づき】
空回りでも動揺しない←習慣かどうかということ
■「気にしすぎてうまくいかない」がなくなる本
恒常性:真ん中に戻す、心はバランスを取ろうとする、
マイナス意識にはプラスに、プラス意識にはマイナス意識が働く、逆が出る
自信過剰(自信がない)、謙遜(自信家)、美人の引込み思案、ツンデレ
自分では駄目だと思うと逆に不可能なことに挑戦をしている
人の目を気にしない、と思うと余計に気になる
他人)酒はそれぐらいにしておきなさい>意識>逆>飲んでしまう
自分)この人好きかも>意識>逆>遠ざけてしまう
→意識から無意識への伝達は楽な方に逃げることを選びがち
→より強い意志で無意識に刷り込む必要がある
意識=緊張、意識=人の評価、意識=判断
意識は駄目、悪いことを考え悪いほうに行く、不自然になる、楽しくない
無駄に意識で思考せずに習慣としてやると、input/outputは上手く行く
→練習や習慣化の不足
///意識のスイッチを切る方法
周りからの期待に応えなければいい←意識は社会性からくる機能
他人に人の気持ちは分からない→暗示をかけ人の評価を考えないこと
理想の人を真似る
正しいor間違いではなく楽しいor楽しくないを判断基準に、楽しいものだけに反応する
アンカリング:合図を決めておく
最高に集中できた時を思いだしルーティン化する
意識が苦手と感じさせり時は、自己暗示で謙虚にしてくれていると思うべき
→虚栄だと恒常性からくる現象である、失敗しがち、無意識が使えないから
///意識の使い方
自信は営業成績等からでなく、電話の取り方がカッコいい、座る姿勢が良い、等の人が意識していない部分により自信を持っていることが分かった→細かく、具体的
///無意識の使い方
無意識だけにまかせイケイケ
苦手なこと、過小評価も意識から来る→人の評価を気にしないと楽しめる
無意識は非日常や非現実で起動する(客の驚いた顔、PJ後の飲み会を想起させる)
スケジュールだけ頭に入れると無意識が整理してくれる
情報をいれておけばアイデアは無意識が出してくれる、あるいは単純作業をしとく
つられて緊張する:共感システム
→原因は自分でなく、他人が原因でありつられる必要がないことを知っておく
→怒りも緊張も原因が解消すれば収まるのだから
(奥さんにお土産を買うのを忘れた→買いなおすと収まる、プレゼン終わる)
口癖で印象を強化する、悪印象の口癖は止めるべき
→坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、意識が無意識に刷り込む前に止める
組織で無意識を使えると自分は変わらないが回りが変化し助けられる感覚
人間は、意識が問題意識を提起し、無意識がそれに対応する繰り返し
【気づき】
集中との違いは?意識があるとスポーツは駄目だが、プレゼン等はどうやって頭を使う
プレゼンは意識を上手く使い、意識の判断機能でやるしかないのでは?(評価や緊張のみなくす)
スポーツの集中は無意識の最大化では?
意識が失敗を生むのなら意識せずしたい>行動先行あるいはパターンにより無意識で生きる
意識は創造性のあるアイデア、予知につかう
意識は危険察知のためのリスク回避の手段、簡単なタスクには不要(人間関係、簡単な運動)
意識は多様性を保つために身に付けた社会性機能、人との違い
無(一番言葉が短く、無意識化できる)
(別本)
【その苦しみはあなたのものでない】
ミラーニューロンで伝染している、同感覚同情同意見は他人から
自分で管理できないものは自分のせいではない
【幸福になりたければ幸福になろとしてはいけない】
幸福を求めようと新たに問題を生む(アレができないのはアレのせいだ)
Happyの語源はHappenから、起こることは楽しみであり苦行ではない
持つ者は危険回避ばかりに気を使う
麻薬での方が幸せには簡単になれる、楽しいだけが幸せでない
【幸せになるためのいちばんやさしいメンタルトレーニング】
万能感があると受け流せない、流すことが重要、完璧でないことを自覚する
■しぐさの心理学
唇が薄くなる:緊張
唇が突き出る:不満
唇が厚く出るが、突き出ていない:好調、ストレス無く力んでいない
目が小さい:疑い
目尻上がり、瞳孔開く:嬉しい、好調
■上級国民/下級国民
「知識社会化」「リベラル化」「グローバル化」進行、反動でポピュリズム
評価資本をマネタイズせよ
上級国民はハーレム、下級国民は孤独死
ボノボのメスが近親交配を避けるために群を出る、出される
青年の男は群れの秩序のため序列と絆が強い、女は移動する、オッサンは孤独
男は純愛と嘘をつく戦略、女はネットワークで噂を使い男の嘘を暴く
■医師のつくった頭のよさテスト
頭の良さというより、能力とは?という定義と、またどう伸ばすのか。既に定義がされているといって良い
認知特性が7つくらいの種類がある
12)視覚= 写真:デザイナー、3dとして処理:パイロット
34)言語= 映像化:コピーライター、図式化:教師
56)聴覚= 音:弁護士、音階:音楽家
7)身体優位= スポーツや料理
全ての能力のベースは感覚、感覚が悪いと能力が伸びない
人には個々に認知特性があり同じinput/outputをしない
発達の種類は3つ:知的/認知、運動、社会性発達
運動神経は粗大運動、巧緻運動でなり他の能力の発達にも貢献
同時処理か継次処理かもある、映像か言語か両方かみたいな
複数の得意な特性があると頭がよい
また他には、視覚がいい(目利き)、姿勢がいい、運動神経がいい
能力を伸ばすには、外的な動機付けの褒美 と 褒美がないが内的なやる気
記憶力を伸ばすには、繰り返す、有酸素運動をときどきで血量を、好き等のポジティブで
ノンバーバルはおままごとで鍛える、社会性もおままごと
柔軟性が低い場合は理想の人を真似てイメトレし柔軟に
能力とは?
視覚ワーキングメモリ、聴覚ワーキングメモリ、言語操作、数操作、推論(クイズや時計を読む)、空間認知、視覚認知、聴覚認知、一般常識、処理能力、柔軟性、一貫性、創造性、社会性、忍耐力、遂行力、継続力、時間感覚、手先巧緻、粗大運動
特性により苦手なことがある、仕事選びには重要
視覚手は文章が理解しにくい、落ちこぼれのレッテルをはる教師、柔軟性がない営業、3d化できん美容師、荷物をまとめられない引越、デザイナーはプレゼン下手、外科医は説明下手
視覚手と言語手など相性がある、対策をする
視覚手には絵や結論から、言語手は継次処理で遅い、聴覚手は理解早い
創造性を高める4つの法則、判断延期、自由奔放、質より量、結合改善
結合改善改善:別用途、手本、五感変更、拡大縮小、材料過程場所変更、配置、逆転、結合
締切ギリまで粘る、リサーチし粘る、クリエイティブとは?つー事
能力発揮には順番があり神経心理ピラミッド、能力発揮で気づきと理解が得られる、ピラミッドを整えておかないいけない
意欲>覚醒と心的エネルギー>抑制と発動>注意力と集中力>コミュニケーションと情報処理>記憶>論理思考と遂行>受容>自己同一性
受容や自己同一性が理解には必要とするなら相容れないものは理解できないのでは
■クラシック
我輩は猫である:猫が人を観察し批評をする、最後にビールに酔いドザエモンになる(人間は滑稽、批評家も自身が滑稽で生けて生けなく)
注文の多い料理店:山で迷い洋館を見つける、服や銃を捨て塩を塗りこむ、猟犬に助けられるが恐怖で顔がくしゃくしゃに(上流の傲慢さ、主体客体逆転)
山月記:才能あり良職につくがプライドから辞職、詩人を目指すが何者にもなれず時だけが経ち後悔や焦燥に駆られ発狂し虎に(自意識、自尊心)
ライ麦畑でつかまえて:欺瞞が嫌いで成績が落ち退学、ぶらつき無垢な世捨て人になりたいと思う、妹が可愛く思い留まる(中2病、折り合い)
■本の処分の方法
https://www.mottainaihonpo.com/ 20点くらいから
Bookoff に持ち込み
なおブックオフはOnline注文し店舗受取が可能だが受取には注意が必要
1)Onlineから実店舗に発送しWebサイト上のステータスで受取可になる
2)店舗で発送受取の処理をし、Onlineからメールを送信させる(処理がするまで受取れない期間が出る)
※メールが届かない場合は店舗に電話を入れてから行くのが良いらしい
=====================
【気づき】
イッコー氏の物まねで「どんだけ~」って言ったとき客ここイチでウケてた
くまだまさしーの特大顔ポスター持った客がモニターに映ったときが2番、またそれがオチを潰すという展開で俺イチでウケた
まさにドンだけ~ってオモタ
笑いは緊張と緩和で生まれるというが、ワイはお決まりとリズムやと思う、つまりパターンや、音楽もせやろ、全部ハヤリで全部イッショや
笑いには風刺もいい、前提が共有されているから
風刺:圧力で人間の行動や態度が決められる、変な人/変なルール/狂気を浮き彫りにして笑い飛ばす
会見では社会的に良いことが述べられ、実際に現場では、それを達成するべく動く。発言には自浄作用がある。手遅元年、残念元年
タクローちゃんの経済ネタばらし
https://www3.nhk.or.jp/news/special/heisei/interview/interview_02.html
現代版の日本権力構造の謎 https://amzn.to/2Dr9i1T では

※完成したものは壊す と別館を作る
/// BANGBOO BLOG /// - 竹書房 Annex
Posted by funa : 01:01 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
January 6, 2019
みたらし団子(見たら死談合)
http://tamesue.jp/blog/archives/think/20190506為末のあきらめない話
https://miyearnzzlabo.com/archives/55925正直に言うと印象が悪くなって刑が重くなるから絶対に言わないはずなんですよ。で、後でLINEとか調べられて。チャット系は警察で調べられる
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190905-00213727-diamond-bus_all&p=1怒鳴るクレーマには、怒鳴りながら本質と違うことで謝罪言葉を返す
http://kasasora.hatenablog.com/entry/2019/09/17/190000喉の上のほうから出す声でひときわ強く笑った、他のも読んでみたい
https://twitter.com/kaqico/status/1178622264545202177察して欲しい他人軸の人は気遣いの人、自分は断れないので、要望は言わないで相手に選択の自由を与えようとしている→できるだけ進んで協力
https://meg-nakagami.hatenadiary.org/entry/2019/10/31/202455下り坂の会社だと、下は上に従えないが、上は上で会社での正義であり下を評価しなければいいだけ、よくある話、パワハラとは思うが
https://togetter.com/li/1430183業務は肥大化する:窓拭きしてみた→喜ばれた→毎日やるように→いつしか仕事に→異動で引き継ぐ→よく分からず継続される。支配力のためにどうでもいい仕事をアサインされることもあるが
https://amzn.to/32LD7os僕の人生には事件が起きない(岩井勇気):基本、観察し相手の長所を反対に可愛くこき下ろす、絡めて自分の短所を自虐的にして落とす、感じの笑い
https://anond.hatelabo.jp/20200112130927バックレ依存症:成功すること自体よりも可能性があると思える期待感を持ち続けたい<努力して当たって砕ける幸福もあるよと
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200207/k10012276611000.html植松聖、ダブルバインド、社会益と基本的人権、ノブレスオブリージュが欠如したら
https://coralcap.co/2020/03/organizational-blueprints/スタートアップ:コミットメント型>上場後:スター型>スケール時:官僚型、パフォの良い組織型、だがミッション/ビジョン/バリューを変えるのは悪手
DeepL翻訳が良いらしい、そんなに違うかぁ
https://www.deepl.com/translatorトーンポリシングは論点ずらし、言葉遣いや証拠を求めるのは、議論や問題解決に動いている人に対して失礼、強い口調に心を動かされる人もいれば、丁寧な説得しか響かない人もいる
https://twitter.com/dztp/status/1250975638128717824ベストボス
You will need leadership skills, listening skills, communication skills,
...clear expectations, weekly meetings and humility. Optional: Management classes and a party.
#Step one: Lead the team by example. Exhibit a positive and encouraging attitude.
#Step two: Teach employees the importance of the customer. The customer funds the paychecks, so train employees to get and keep the customer.
#Step three: Communicate with your employees and ask for their opinion and suggestions. Give them updates about the company's plans, purposes and goals. Attend management classes.
#Step four: Give the employees your clear, detailed expectations. Let them know exactly what their job entails along with specific timelines.
#Step five: Regularly schedule meetings to discuss goals and ambitions. If there is a problem with an employee, handle it as soon as it happens.
#Step six: Encourage performance by letting them know they are appreciated. Praise them in front of their peers. Have a party when a big job is completed or a target has been reached.
#Step seven: Apologize and admit when you are wrong. Be fair and honest when they make a mistake. Don't lose your temper in front of your employees.
#Step eight: Interact with your employees on a regular basis, give guidance and direction, and take a personal interest in every person.
Did you know? Workers in Northern and Western Europe say their supervisor treats them more as a partner than as a boss. Eastern Europeans felt a more hegemonic relationship.
https://togetter.com/li/1468294「その場しのぎ介護」
認知症で怒りだした老人に万歳三唱する→驚くが三回目にはつられて一緒に万歳、前のことは忘れる
出て行くと靴履く瞬間にその場全員が「おかえりなさい」て声かけると戻って来る
歩兵銃持たせたら兵隊さん時代の記憶が蘇って元気に喋りだした
帰るねっていうと寂しがるから「ご飯食べてくるね。」って言いながら帰ってた
お菓子あるよ、猫いるよ、カラスがいるから助けて
(普通の人)お酒を飲ます、機嫌が良くなる話しをさせる
認知バグを利用、その場その時を生きている人たちなのでそれでいい
https://togetter.com/li/1539504アーバンは都会的な、ではない、黒人の/有色人種のという意味だ(都会の掃除夫、警備員が住むエリア)
https://note.com/kirik/n/nb1ff1ee4058c発信者情報開示門前払いはテレサ文書で、誹謗かは魚拓のコンテキストで証明
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/koken-publication.com/archives/706富野由悠季の解説も面白い
スピードの違いが日米の差、本質は外注せずに自社開発、次領域にリソース集中し寡占
Ankorの成り上がり(Amaでのサポート、Ama対策)
https://honeshabri.hatenablog.com/entry/subscription-husband重要だったのは旅行や映画といったレジャーにまつわる消費。逆に住宅費やアルコールといった物質に費やす金は人生の満足度に影響を与えなかった
何も決定しないクセに「失敗したらお前が責任を取れ!」という管理職は最悪の存在。 | Books&Apps (tinect.jp)損するかも知れないから却下、営業部に迷惑がかかるかも知れない、絶対に成功するって言い切れるんか
難関大理系学部卒だけど2ch見て就活したら人生うまくいった (hatelabo.jp)博士なんての一生暮らせるだけの金がある状態で学問に没頭できる環境があって初めてやるか考えるものであって、生活の基盤もないのに博士なんて行ったらメシ食ってくために教授の不正や学問捻じ曲げるような場に巻き込まれる→金を稼いでから、好きなことをじっくりやる
https://twitter.com/mu_mashu/status/1353671412196622337
キャラデザするときにやってること
【エヴァ考察第4章】シン・エヴァンゲリオンはどうなる?今分かっていることから予想してみたお話|もひんこ|noteエバーの設定の考察、詳細な世界観というか世界線(理想と現実と歪んだ表現ry
世界一わかりみの深いOAuth入門 / wakarimioauth - Speaker Deck生産性が「日本人より40%高い」ドイツ人が、月~金を「平日」と呼ばない理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース日本が放棄した質実剛健の独、労働者としての歩み
彼氏や夫の行動がムカつく!彼の気持ちがわからない人へのアドバイス (by-them.com)静かに気持ちの寄り添う、のが良いかもね
「マンガアプリ」失敗の本質 | KOMUGI1日待てば1話無料が半分まで続くフリーミアム、懐かしい、、愛着とサンクコストで残りはお金を払う
ダブルループ学習の意味や価値を解説!役立つフレームワークは? (question-circle.jp)結果により行動を変えるだけでなく、前提の改革も考慮する
戦前&戦時中に掲げられた標語(スローガン)をまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥ (tuberculin.net)日々限界を刷り込む:欲しがりません勝つまでは、笑顔で受け取る召集令、何のこれしき戦地を思え、強く育てよ召される子ども、働いて堪えて笑ってご奉公
[B! 増田] 共産主義って本当に駄目だったのか? (hatena.ne.jp)コンピューターのある今なら増えすぎる管理コストも背負えるんではないか?
↓
農村部からの進んだ都市部への復讐
独裁者しか共産主義に移行できる力がない
計画経済は自由経済よりも管理コストが掛かりでコスト高
市場原理が働かず人が決定することが激増、わいろ、汚職がはびこる
ノーベル賞の頭脳もってるやつが全員アメリカに出て行っちゃう
今を我慢して未来に投資するから豊かになるのが資本主義
平均以上は働かなくなる、豊かであるには人間の頑張りが想像より必要
↓
ケインズは国境により経済をカンフルする方法を編み出した、貨幣/金融政策/財政政策
マクロ経済学で供給に規律を持って対処できるので共産主義を選ぶ理由ない
共産は全世界が共産主義になるしかない
↓
働かざるもの食うべからずという古い掟は、従わざるもの食うべからずという新しい掟にとってかわられる
共産主義でも設計図や計画を正しく作ることはできないし、正しかったとしても信じて続けることはできない
資本主義社会には予め決まった設計図はない。将来を決めるのは、多様な考えを持つ人々の民主的討論と自由な挑戦
(人間の欠陥、勝ち馬にのるか他人の足を引っ張るのかも調整機能)
cedro on Twitter: "RVMで動画の背景をグリーンバックにして、AnimeGANV2でアニメ化してみる。 動画からアニメ調にできる
(1) 元コンサルの外資系ITマン 〜キャピタルゲインを捨てた男 on Twitter: "いいお話なので是非 https://t.co/ZwYOS6jaPF" / Twitter脳は否定形の指示を処理できない>「象を想像するな」>まず象を思い浮かべる>障害物を考えずに行く道だけを考えるべき
問題職員の正しい辞めさせ方 1/10 (hatelabo.jp)公務員の人事評価は人柄、10ページと長いが
1500人を80年間追跡調査 米国研究資料「長寿と性格」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(2/5) (ismedia.jp)女性はオーガズムの回数。セックスで絶頂に達する頻度がより多い人ほど長寿。男性は真面目。社交的な人気者は早死
[B! スポーツ] 格ゲーを「eスポーツ」とかいうビジネスにした奴らがきらい (hatena.ne.jp)人権ないと言って見捨てられた人より見捨てた人は人権ない人たちでは
ウクライナ首都キエフに向けた40マイルに及ぶ露軍の車列を2週間も停滞しているにも関わらず撃破しなかった戦術分析の和訳をまとめてみた (2ページ目) - Togetter40マイルの車列をすぐには攻撃せずに、その車列の移動を支える燃料が無くなりそうなタイミングで、アントノフ空港の集積所に到着する寸前の燃料補給を叩くとジリ貧に、生かすと空費で作戦変更も難しくさせる、戻るにもベラルーシまで2日
戦争とはいかに迅速に物流、兵站を開いて維持するか、交通の要衝を素早く押さえて橋頭堡、物流センターを築くか
道:大義名分、天:時間的条件、地:地理的条件、将:リーダーの徳性、法:規律、軍隊の編成、装備
松崎悠希: "日本の業界の監督やプロデューサーによる性の搾取に関連し「自ら行った女性にも責任があるのでは」という論調を見るたび、僕は22年前に自分が感じた「絶望」を思い出す日本には俳優への開かれた階段がない、だからハリウッドに行った。ハリウッドでは有料オーディションは違法、夢の道を有料化し搾取することは許されない、あのそのアレだ業界が搾取を加担してただろ
何でもやれると勘違いしやすい…「43歳」に多くの冒険家が命を落とすのは偶然ではない それでも私を北極に向かわせた「焦燥感」の正体 (8ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)「死ぬよ」分かっちゃいるが止められないサガというか残り短い最後のという焦燥感、ケツ火
育休を取った父親は赤ちゃんへの「拒絶感」が強い?意外な調査結果の理由 | ヘルスデーニュース | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)女が赤ん坊を育て男は外で働くDNAが刻まれてそう、男はギクシャクしてしまうようだ
学校行ってもちゃんと勉強しないとダメよねー、というお話&日本の教育はゴミクズらしいぞ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」 (hatenablog.com)テストの点と経済成長に強い相関がある、日本は就学年数が長いがテストの点数が低く経済成長が低い、フィリピンは土地が寡占状態で再分配が駄目なため経済成長も駄目、この人の経済学ブログは面白いな→インセンティブがあると経済成長する
零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma|note人(集め)、モノ(現場改善)、金、DXが書いてある。週〇回のmtgで論点を整理では実現しない、全プロセスぶっ壊して一気にツール入れて翌週から新しいプロセスで回すぜ、くらいのノリ、ノリだけが必要でロジック不要
わかめ on Twitter: "“楽しい”という感情が結局は最強。 https://t.co/TRnMverLBa" / Twitter日本の建築は僕が背負っていきたいと最初に熱く語るやつほど直ぐ辞める、毎日機に触ってるのが楽しいんですというようなやつが続く
政教分離 誤解 - Google 検索憲法20条1項「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない」
憲法20条3項「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」
憲法89条「公金その他の公の財産は、宗教上の組織等のために支出してはいけない」
↓
国家から宗教、反対に宗教から国家への影響も駄目であると読める(内閣総理大臣の靖国参拝が問題になるし)
国教以外は異端として刑罰を含む迫害を受けた事を禁止するもの、宗教者の政治介入は世界的に普通、という意見もある
民主主義や堕落防止のためとされる
Kan Nishida 🇺🇸❤️🇯🇵 on Twitter: "1/ 8月にサウジアラビアとロシアは軍事協力協定に調印、これはドル崩壊の引き金" / Twitterベトナム戦争戦費でドル金本位停止 > サウジ保護し石油取引をドル基軸に、ペトロダラー > サウジがロシアと軍事協定でBRICS寄りに
世の中の人にお願いしたいのだが骨折したときは「整形外科専門医が開業した整形外科医院」を受診してほしい。でないと取り返しのつかない事になりうる。専門医をさがす|公益社団法人 日本整形外科学会 (joa.or.jp)キリン、電気の力で塩味・旨味を増す「エレキソルト」。対応カトラリーを2023年発売へ - グルメ Watch (impress.co.jp)カトラリーが味付けをするので塩分控えめにできるハック
美術解剖学を勉強してて気づいたのだけれど2次元キャラの顔(特に横顔)って猫アニメは人間にネコを足すと吉
ツイッターで金配りを見つけて応募 →当選して2万円貰う →その為に口座教える →口座に200万振り込まれる →間違って振り込んだので返金を200万持っていく →御礼に10万もらって190万渡す →受け子で逮捕振り込みの間違いは口座にお金を残したまま銀行経由で組み戻しで
安倍晋三は政治家一家に生まれた平凡な人いち内閣の閣議決定で憲法解釈を覆すために内閣法制局長官をすげ替え、日銀総裁やNHK会長にお友達を送り込む。支持者や提灯持ちには利益誘導を繰り返し、国会で嘘を吐き、公文書が改ざんされ、国会では行政府の長でも口をとがらせて野党に野次を飛ばす、政治家になるまで政治的な発言を聞いたことのある者すら皆無の「無知」と「無恥」の洋ナシ汚点として始末されて皮肉にも国葬されるボンボン
「経営はアートだ」にしっくりこない、構造的思考が得意な人向けの説明|柴田史郎|note他人はショボい仮説として見ているが、中に凄い必殺の1ピースが入っている
嘘をつかずに「率直に真実をいう子ども」は大人に悪い評価をされる 大人は子供に「嘘はダメ!」と教えます。しかし実際社会という場は正直さを求めているでしょうか?社交辞令でも嘘でも取り繕う奴が一番評価される
わたしは仕事はしない主義でね. かの有名なブラックジャックのセリフ。法外な報酬を要求するこもあれば、無報酬の手術も多いが、お金と取引をしない。食べる為のライスワークと意味使命のライフワークと好きなライクワーク、三角関係をきっちり把握しておく
もしや子供って適宜シバいたり怒鳴りつけて黙らせたりして育てたほうが真っ直ぐ育つのか? (hatelabo.jp)サッパリした育てかたのほうが真直ぐ育つ、スパルタでいいよ、程度の差はあれ
私の子供はサッカーをやっている。 いわゆる某リーグのチームの下部組織、.. (hatelabo.jp)トップクラスを経験する、挫折もあるだろうが晩成もある
SpaceX元インターンが語るイーロン・マスク(和訳) (hatelabo.jp)彼は会社に金と権力とPRをもたらす大切な傀儡だったが、毎日の意思決定をするのに必要な知識や成熟した人格を持っていなかったし、そのことをみんな知っていた。彼の周辺の人々の仕事は、まともな意思決定をするよう彼をうまく操ること
コンピューターで何かすごいことをしているように見せるため、マトリックス風のランダムな表示をし続けた。遅くまで働いているように午後5時以降にWorld of Warcraftをプレイしていた
SpaceX社員がこういうことをしていたのは、宇宙に進出するという社員にとっても重要な仕事のために、イーロンが金(と誇大広告)をもたらしてくれるからだ
知の高速道路 - 知の高速道路の概要 - わかりやすく解説 Weblio辞書ネット後は、一流 = 才能 × 対象への深い愛情ゆえの没頭 × 際立った個性
「ぬるま湯で孵化する卵もある」~本人が語る「ゆうきまさみ前史」努力の形で(性格によって形が違う、また性格が作られていく、才能の形もきまる)
男性向け同人とかに検索避け文化とかがない理由が今更ながら分かった (hatelabo.jp)女性はとにかく自分の嫌いな表現を一瞬だって目に入れたくないって人が多い。でも男性って繊細だなあって女から見ても思う人でも「目に入る事」に関しては許容する空気がある。自衛の違いで女性は「殴られないように回避する」
男はちっちゃい頃から老人に至るまで鈍感になる訓練を積んできてるから、.. (hatelabo.jp)マッチョイズムの支配を脱しようとするあまり、強さを疎んじて弱さを貴ぶのは愚かなことだ。苦痛や不快を無視する訓練を積んでタフになろうや。
夫に「今から話すので、大変だったねって言ってほしい」って言ってから話すまったく分からん、どっち側でも俺は馬鹿にしてるのかとキレそうになる、社会的動物か相対的な評価が欲しいのかな、生き方の違いだろーな
ハーバード大の幸福研究者が教える「幸せな人生を送るための習慣」 | 大切な人たちと好きなことに打ち込もう幸福は快楽と意義の両方が必要
サイバー警察に家宅捜索されたときの備え方 ネット時代の警察リスクと対策|lain|noteこれこそみたらし団子のみたらし団子だ
「人間は極限状態で本性がわかるぜ〜!!」じゃなくて、「人間はなんでもできて何をしても許される状態になった方が本性がわかる」 - Togetterたとえば圧迫面接は受験者が分かるのではなく、圧迫面接をする面接側の本性が分かる
【コンサル流】「仕事ができる人」「できない人」を分ける8つのマル秘リスト納期を確認、成果の合意、仕事を分割、難しい仕事から取り掛かれ(見積の2~3倍はかかる)、詰まったら依頼者に即相談、説明責任(週1以上は依頼者に説明)、前例を探す、他人に依頼し前述のものを守らせる
===========================
■ツイッター Tips
リツイートを消すには、自分のタイムラインからそのポストをクリックし開き、リツートボタンが光っているので、クリックしてOFFる
Posted by funa : 09:58 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
January 5, 2019
What is business
経営とは?
■2019-04-13
https://togetter.com/li/1336947
日本企業はコストカットを頑張ってきて、うまい人が出世して実権を握ってるので、投資周りが壊滅的に下手くそ
放出された人材がスタートアップを起こしている
企業が大きくなって判断が遅くなって競争力が無くなるのは米国でもよくある、DECやCompaq、Sun Microsystemsといった大企業が消えている
20年前は作れていたものが今はできない。設備投資もしていないし、人材は使い捨てたし。そろそろ切るものがなくなったとなると、部門の子会社化で一時しのぎ
毎年ゴリゴリ削りながら「減収増益」の繰り返し、痩せたなと思うとM&Aで膨らまし、また削るループ
企業で出世する人間もで守りに特化した奴ばかりになり、世代が進むと火力不足だらけになる
投資がうまいのは任天堂やソフトバンク、日本のレガシー企業でもトヨタとか元気なところはガンガン新技術にお金突っ込んでいる、Apple と任天堂は「枯れた技術の水平思考」みたいなことが得意
→スタートアップに投資をし新しいことをヤラせ、必要ならM&Aで取り込めばよい。日本人は効率化には理解が早い、効率化は直ぐにする
→研究開発は儲からないがR&Dこそが肝との論調があるが、日本企業の特徴として勤勉でない/センスがないのが問題。あるいは中間でデカイ顔する奴が問題。アウトプットを世界と肩をならべられるか
→イノベーションとは何か?生活が変わるイベント? 風呂とか水洗トイレ、ウォークマン、TV、デジカメ、生活のデジタル化とか?R&Dよりどう使うかの方がイノベーションを作る
→大企業はブラッシュアップして上手く勝ち続けないといけない
■時間
ブランドは育てる
人の能力開発は10年掛かる
イノベーションに乗っかる(買ってプロモする)
■時代の変化を読む
情報の流通の革命があった→コピーが簡単→中国の流れ(マネシタ)
一つの方向に走り出したら全滅するまで止まらない日本人
失敗を許さず責任も関係もないのに叩く奴らが蔓延
日本は労働者を奴隷並みに働かせて栄えてきたことを理解していない人が多い
→右向け右で人を動かせると管理は簡単。だが効率性や自主性、やる気はなくなり、変化が無く成長が止まる、既得権にしがみ付きや足を引っ張りだす。人は他人、勤勉であれ、失敗しながら成長する
=======================================
■2010-08-07
グローバル化とは、あーKorea Koreaから。韓国の手法
■危機
技術はキャッチアップされていないが製品がキャッチアップされる<情報の格差がない、デジタル化によりコピーが簡単
グローバルでやろうとしたら1番しか残らない
■マーケットを選ぶ
利益が上がる大きなところ。勝てるところ=新興国の社会インフラ。ボリューム=アジアの平均的生活
日本の地デジが南米を制覇しそうだとみた瞬間に他国が一気呵成に生産し攻め込んでくる。マーケットのブレークスルーを見極める
それぞれの企業が勝手ばらばらに海外で戦っていたが分が悪い。今は政府が戦略的にトップセールスをやる
サムスンが狙っているのはアジア8カ国のなかでは「平均的生活層」の8億7千万人。競争志向的で社会を牽引する価値観を持った「イノベータ層」、高級品や嗜好品を好む「趣味嗜好層」、あるいは外交的でのし上がる機会を探している「上昇思考層」も、それぞれ4億5千万人前後いる
■価値の付け方
基礎研究は、新しいものを出したら公開して仲間を増やしていくことが重要。皆が規格を守ってくれればデファクトスタンダードになっていく
商品化は、オープンなものを使ってグローバルに戦える設計をすることが重要
モノにブランドを付けてから高く売る
■グローバリゼーション
グローバリゼーションは国際化でない、経営戦略と開発プロセスが変わる
グローバル企業の条件は営業利益が二桁以上あるなど高利益体質
市場として期待されるところに工場の拠点を置いて、その国の文化にあった地域密着型のものづくりをする
護送船団や単質化でなく、世界規模で人を伸ばして活用する
■戦略
金と度胸で勝負。無謀な投資と先見の明は紙一重。日本の経営者はどうしても慎重になるが韓国の経営者は「無謀な投資と分かったときにやめればいい」と言う
韓国から見ると非常に大きな指標「日本が設備投資を抑制したらこちらが設備投資の加速をしよう」
■文化を知る
インドでクーラーを売ろうとしても100dBでは静かすぎる。インド人は動くものやうるさいものにしか金を払わない習性があるため。凄い音を出し人に対して扇風機のように集中的な風をあてる。夏は外気が50度ぐらいになるから人に当てるしかない
メーカーの担当者がブラジルやベトナムで売れないと嘆いている。「量販店がないから」と言う。日本の40年前を思いだすべき。町の電気屋がやっていたこともやる必要がある。逆に言うと量販店があるところは攻められやすい
サムスンは世界で70カ国ぐらいの語学を勉強し、地域専門家育成教育ということで1年間現地に派遣させた。現地の言葉をきちんと勉強し現地の人々がどんな消費をするか把握したうえで企画開発に送り込む
■要求される質
ボリュームゾーンの顧客と先進国市場の顧客では要求仕様が違う。自動車ならボリュームゾーンでは発進して曲がって止まればOK。たくさん人が乗れるようにしたり、雨で濡れないような屋根がついたらもう立派な車です。しかし日本ではハンドルが堅いとか何だとか色々と言いはじめる
■コスト削減
日本は100円の部品を5円下げるために血の滲むような努力をします。それ自体は良いのですが、グローバリゼーションでは全体算でコストを下げるしかない。無駄なものはつくらず、売れ筋をつくる。売れないものをつくらないというのは鉄則
=======================================
■2019-04-13
https://togetter.com/li/1361841
日本の大企業が新技術モノにできない原因
成果が出ない仕組み
近視眼
意思決定がイノベーションのジレンマ
政府も産業界もはベンチャー潰しがお仕事だから、新規ビジネスは出る前から潰される
手段を目的にしている
人事異動が目的となっている、ビジネスが目的でない
社内ルール遵守が目的となっている、ビジネスが目的でない
体制
大企業は金があるが、ブランド力だけ、イノベーションを形にできるところは少ない、目が出る中小は潰したい
知財だけ押さえて面倒な仕事は全部下請けに回す。中堅企業に話をもっていくべき
言い訳
部下が立派になるのを嫌がってる、次の担当者が前任の案件を熱心にしない
Posted by funa : 11:25 PM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
January 5, 2019
Enigma
変われば変わるほど、ますます同じであり続ける
■The enigma of Japanese power 日本権力構造の謎(1990年頃)
90年代前半までの事しか書かれていない
日本は支配層に選ばれた官僚により管理されており、歴史的に見ても嘘を内外につく。メディアや人づて等で巧妙に張り巡らている。
まぁそれは何年何十年掛かっても特定のムードを作り出すことと言える。
90年代のバブルはお金を吸い上げて設備やインフラに投資をするために起こした国策だと主張する。世界での生存戦術として大企業による経済の護送船団を擁したが、市民や中小には大和魂や神風のようなものを暗に強制し搾取している。
そのシステム
1)財界(国という力も利用した商売、大企業と系列や資本による支配)- 経団連や商工会、業界団体(枠組みからはみ出しそうな企業を、省庁からの行政指導という形で圧力を掛ける為の仕組み)
2)官僚(責任を明確にしなくていい立場、政治家にも鞍替えする人間も) - 東大(体のいい選抜門戸)
3)自民党 - 政治家(財界や官僚等を動かす力と能力がない、陳情くらいである)
4)警察(支配層の保身用暴力部隊)- やくざ(警察の下請け、不法行為の実行部隊)
市民は、力が無い政治にしか影響を与えられない、あるいは官僚により骨抜きになった司法に法で訴えるしかない。
日弁連、日教組、医師会、部落開放同盟等の少ない団体がこのシステムから多少切り離されて共存している。
反体制かどうかの踏み絵はいっぱいある。元首相のような細川ふみえはおっぱいある
自由民主とは言っても自由もないし民主でもない
共産とは言っても、何も産まない
社会とは言っても、社会を主眼に置いていない
■The enigma of Japanese power 日本権力構造の謎 2回目
権力は欺瞞に頼らざるを得ない>日本は統一民族で権力は不要?共同体の利害以外興味がない>官僚は権力行使を否定>政治責任の中枢がない>人は何となく生きている>国際化もその為できない>心情的に構築されたイメージメディア>論理や議論の最後は有耶無耶>国際的実務にはバッファーで目眩まし>金とコネは使う、US政府官僚OBや弁護士>儒教仏教、神と嘯く>天皇祭り上げ、特高>昔は天皇上皇でも将軍でもなく世襲の顧問の北条や藤原>官僚間も競争で支配権はない、企業家も出る杭は競争に晒される>財界は金で政治を買ってきた、戦時はカルテル>財界より官僚が強い>財界と政治家と官僚は自分の守備範囲で権力を守り建前上近視眼、天下りもあるし>実際は権力は際どい話題>機会が奪われ知や能力も切り取られる、いい学校にいけない>相対的孤立し権力側エリートが地位強化できる技術や態度だけを取り入れられる>勢力は機能として同化させられる>組織的に権力を行使、法律の枠外で秩序を保つ非公式の方法>逃げる為のつかみ所がないシステム>戦後はアメリカが代理人になった>国際的には正当性がなく対等なパートナーにはそぐわない
日教組は東大にはいないインテリだが体制に軍国主義で使われた反動で反戦に、公立私立、皮肉にも階層的で被教育はエリート街道にも行く>武見太郎は官僚に勝った、ピル禁止で医師を保護>逆に圧力団体は官僚と自民に補助金等で利用される>公害があってもマスコミで全国区になるまで握り潰される>圧力団体は官僚出身で政界へ
均質化同一化教育>校内暴力>リベラル?>右傾化
武士がマスコミに>政府広報>記者クラブ>実態と公式の使い分けで右向け右の整列に使われる
官僚、財界人、自民党員の一部がアドミンであり非公式のルールでシステムを維持、コネ>反体制でも東大法学部には入れる、アドミン間の競争もある>コネで認められる事が唯一の牽制から抜け出る方法>田中角栄が中卒で証明した、コネであり日本には権力がないと言われる>電通は放送出版財界のアドミニ近親を採用
やくざ、建設業は利用された>次は?
■人間を幸福にしない日本というシステム(1994年頃)
車と家電を輸出し米の巨大な対日貿易赤字>ドル高円安是正のための1985年のプラザ合意の円高を乗り切る安い資本が必要だった>大蔵省が土地と株高を容認、担保で無限に金を借りられるようにした(円安誘導の金融緩和もしたが)>バブルは財閥系列の生産能力を上げるためだった>円高でも原材料を安く輸入でき、海外に工場も作り輸出ビジネスは円高でも問題がなかった?>膨らむバブルの行先が輸出で解消できない頭打ち>日本システムの焦り?公定歩合引き上げでハードランディング?上手くいった方?総量規制で融資されない売買取引させない>結果は家計から産業部門に富の移転がされ家計が損をした(日本の総中流は脅威で上流と下流に分けたい意向があった?)
プラザ合意:アメリカの対日貿易赤字が顕著だったため、先進5カ国の蔵相会議にて実質的に円高ドル安に誘導した
バブル:貿易黒字への外圧と土地神話(なぜ神話?なぜ放置?〇〇は価格を吊り上げたいだろうが、、総量規制は成金を殺した?
嘘と幻想で社会が動く、不景気といえば不景気に
■いまだ人間を幸福にしない日本というシステム(2012年頃)
明らかにアップデートされている、日本は改善されているのか、ネタバレに対応しているのか、テストをしているのか、確実に変化はある
とらえどころが無いようにしているのは、無責任でもあり、同意で回す方法でもある、委員会制
偽りの現実の概念
明治に大衆と自由に考えられる文化人に分けた、危険思想は治安維持法で死刑、大衆は建前でのみ語れる、ナイーブが好まれる日本は特殊で純粋無知に意味はない、行政指導や通達は官僚が制約なく利用できる、ビジネス側は官僚の障害を突破するため政治家を通じて、戦後に財閥から官僚に機能が移って経団連が産業界の意思決定中枢に、財閥では不況時の非効率に耐えれないかった、業界カルテルで官僚に伺う形で米英と逆、世界で政治を変えたのは貴族階級に属しない中産階級でフランス語でブルジョワジーがほぼ完全に日本では欠けてい中間大衆しかいない
中産階級の男は病的で家族より同僚と居たがるのは文化でなく政治で病的、大正から昭和初期まで家は母は良妻賢母で子をうみ強い国にする植民地だった、日本は皆が中の下だがその為に払う社会的犠牲は大きいが、アメリカはもっと同じ生活を安く買えるし犠牲を払う必要はない、人が職場に依存し職場が政治権威の機構に結び付き身動きが取れないなら政治化社会、変化や決断は新聞と司法官僚は調子を合わせ非公式のキャンペーンで偽りの腐敗や独裁呼ばわりし止められる、そして官僚には説明責任が無い、官僚は自省庁の利害は国益とイコールと真面目に信じている、官僚と業界団体と系列企業と銀行幹部は管理者で体制維持が美徳で独裁者のように振る舞う、省庁は産業ヒエラルキーの一部で業界を守る非難や既成事実がない限り、経済活動は多くの法律に違反して行われるが規制は公式的ルールでなく法的基盤もない、
成文法は不文律の慣例に勝るか?答えは簡単で日本では官僚が作った法律に勝るもの体制はない、不文律を使うが内閣立法の方法もある、司法は事務総局の法務官僚の支配下、検察は法務省下で官僚機構の一部、社会秩序は検察にとって聖域で官僚システムを変えようとする政治家は田中金丸のようにスピード違反のような不公平なジャッジで始末される、民主主義より社会秩序の維持が重要
民主主義の必要性は分かっているが偽りがばれた時秩序が崩れた時の反動や国民は現実生きるのに必要な訓練を受けていない事を恐れている、市民は管理者に共感を持つべき、官僚独裁主義、市民は全体主義や独裁を選ぶ訳がなく市民は政治システムを選ぶ事ができない、官僚の任務は国民を支配する事で民主主義と対立関係、官僚は説明責任がなく自覚もなく組織の記憶として自省庁の利益を考えると自動的に体制のガーディアンになる、国力でなく国益に有利に動く
偽りの現実の概念の例:徳川倒幕から明治にした革命家は安定のためイデオロギーが必要だった皮肉>国体天皇をオリガーキが担いだ
戦時中起業家は帝国主義に反する人もいた、利潤は愛国と反するとされた
輸出はするが輸入はしない保護
失われた10年というのはない、オーバローン>不動産価格>株高>バブルと管理され家計が支払った資金調達の方法
政治資金規正法は検察が曖昧に使えるようになっている体制の奥の手+メディア攻勢
日本人は見知らぬ人と信頼し合えない、同調は生来の性格ではない
政治中枢が欠如しているから米に依存する、地政学的に米にとって日本は有益なだけ、アメリカの意向として2010年まで聞く耳があり保護もあった>アメリカが変わった>冷戦の安全保障、スパイ、軍隊の軍産複合体>急進右翼、金融重視政治、産業政治>世界全領域支配
官僚独裁国家というが歴史的に見れば占領期に米国によって今日も米国主導で政策が実施されている、日本は米国をまねる、参考になるアメリカはもう変わってしまった、どうなるのか?
(著者のあるべき政治の形の結論か、日本の民主主義を実現する可能性)
災害は政治家が優先順位を決め官僚的対応を避けたいケース
ドイツ民衆はヒトラーに第三帝国の夢をみたが、関東軍は日中戦争をしたが日本人は仕方なくと思っている、日本はバランス感覚が大丈夫
政経塾に官僚出身者の使者>何も変わらない
新しい問題を明らかにし解決できる方法を考え実行のための官僚のコンセンサスを取れるのが有能な政治家
↓
市民階級による非公式権力不要な民主主義政治で市民は檻から解放され、文民と政治で軍を管理、官僚でなく民主の政治で中枢を作る
(2010年代後半)
明らかにグローバル経済化のため日本の権力構造は近年変わってきた
G7/G20の虎の威を借る狐、レイヤー化し国内レイヤーは無意味(外国の真似)
自民の票は固定されており、得票率のみで政局が決まる
===============
■バブル
日銀と政治家と財界による売国というか庶民にババを弾かせた、階層の導入手段
総中流のまま成長する日本は、戦中を顧みる米国は嫌った
バブルの起こり方(貨幣高や企画事業によりジャブジャブにして実質より高く買わせる)
USのドル安誘導、外圧による公共事業拡大、景気拡大局面での金利引下げ
貧富拡大による富裕層資金の株式や土地への投資増大、資金調達の簡易性による多角化経営、固定資産税が安い
メディアで財テクブームを煽る、規制が無い不動産や金融商品で含み益があるように見せ無理して余計に買わせる
バブルの弾け方(実質より高くなったものの価格や信用の急収縮でもとに戻すとババを引く奴がでる)
土地取引総量規制、公定歩合引き上げ、担保価値の急収縮による破産
収益還元法の合理的価格を超える株や土地、賃貸の産業の収益率の低下
外圧によるグローバル化という名の規制緩和による富の流出
http://pepera.jp/story_of_bubble/japan/戦後日本は、「通産省や大蔵省などを初めとする官僚による管理」のもと経済成長をしてきた。どの企業に特権的な地位を与えて、どの業界を外国企業からの守るか?を官僚がすべて決定&管理してた。日本の官僚による、「外国からの輸入品の制限」のおかげで、日本の企業は「海外で売るよりも高い価格で日本人に商品を売る」ことで成長してきた。
===============
■日本政府は破産しない、破産する1秒前に大逆転が起こるから
国債が暴落し円が売られドルが買われる→政府は外貨準備のドルを売り円を買い暴落した国債を購入する
1000兆円くらいの借金が帳消しになる
https://limo.media/articles/-/7994
===============
■MMT(現代貨幣理論=Modern Monetary Theory
刷れる国であれば刷ればいい、インフレはセクター間のバランスが悪い為
自国通貨建てで政府債務を拡大させれば、物理的な生産力の上限まで経済を拡大させることができる、日本はMMTの良い例とされる
リーマンショックは住宅価格高騰で買わないと損とジャンクが混ざった為起こったが、不動産セクターとのバランスが崩れたため危機になった、不動産とエネルギーと食料の価格は重要だが刷れるだけ刷るのがいい、国民が全員借金すれば金持ちも居なくなる?問題が起こらなければ借金は問題ないが問題が起きれば超大問題、借金はリスクでどう問題が起こるか知り対応しておく→日本はドメ化→エネルギー/原料/工場は外国に投資済み、原発?→外貨建て
嘘と幻想で社会が動く、問題がないといえば問題ない
Posted by funa : 05:50 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
December 15, 2018
Focus zone
エンジニアに聞いた「集中するために実践している26のこと」
https://paiza.hatenablog.com/entry/2018/12/11/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%84%E3%81%9F%E3%80%8C%E9%9B%86%E4%B8%AD%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84
集中なんて基本的に主観、そういう意味では上の記事で必要十分な情報があった。自分が集中した気になってることが第一段階。
(疑惑検証)
•「今から集中するぞ」というポーズを決める(視界を狭めるポーズ)
•余所見をしないよう視界を狭める
•立って仕事をする、座るな、歩け
→足かせ効果、ディープにならない癖になるかも
•集中したい時間の前に階段を登るなど軽い運動をして血行をよくする
→神経系の調整の時間がいる?
「収束的思考」と「拡散的思考」の2つ
→拡散は遊び用、集中は不要、会議も拡散で気晴らし、寝起きの拡散
→収束したいが、できない、集中できない事を改善したい
→やる事が多すぎる、興味あることが多すぎる→減らす、<<<断つ>>>
人間の脳がもっとも活発に働くのは起床してから4時間後、起床後8時間も経つと脳は活発に働かなくる
→起床後8時間後にやろうと思ってもできない
→後回しでは絶対できない、直ぐにやらないと
→長時間やっていると思考がパターンに慣れる
→4時間+休憩15minを3回まわす
•気温は20度くらい、湿度は50%くらいに保つ
•自然音とピンクノイズを組み合わせて聞く
https://www.youtube.com/watch?v=r6O6knwfVH4
•シングルタスクにする
•目の前のタスクしかできない状況を作る
•オフィスで「集中する場所」と「集中しない場所」を分ける
•BGMは拡散的思考になりたいときだけにする
•17時-19時は基本休む(集中力の要る作業はしない)
•自分が集中できる時間を把握しパターン化
→寝起きからすぐにやる、シャープでシンプルにやれる
•1日に1個でもゾーンに入って何かできたら自分を褒めちぎる
•ゾーンに入り不安やストレスを入りこませない、ゾーンに入ると乗り越えられると洗脳
==========================
社長と対立しました。フミコフミオ
http://delete-all.hatenablog.com/entry/2018/12/13/190357
前に勤めている会社のことを思い出す。営業職の評価に数字以外の要素を多く取り入れていた。上司の前で頑張っている姿。会社内で努力している姿。社長のマラソンを応援したかどうか。社員旅行の参加不参加。上に好かれた者が評価され、嫌われた者はコースアウト。数字を出さない謎上司が飲み会と社内営業で重用された。失敗したときは吊るし上げられ、成功はスルー。上司の見えないところで努力して数字を出しても評価に繋がるとは限らなかった。酷いときは何かインチキをしていると疑われた。きっつー。
結果として何が起きたか。失敗をおそれて何もしない、消極的な営業マンたちの爆誕である。「この案件は厳しそうなのでヤメときます」「競合他社がちょっと多いので戦略的撤退を提案します」「どうせ契約を勝ち取ってもまともに評価されないんでしょ」こんな声を何度聞いたことか。そういう環境にいたからこそ、営業職の評価は余計な要素を出来るだけ排除して、シンプルに数字だけにしたいのだ。数字にあらわれない努力頑張りは評価しないけど、逆にいえば、数字にあらわれる結果さえ出してくれれば、確実に評価に繋げるのだけど。間違っているかな…。
==========================
Photoshopの使い方 AI機能
背景化、ポーズ変更(AIが何が写っているか認識し調整してくれる)
https://twitter.com/commonstyle/status/1100050852092362752
Posted by funa : 12:27 AM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)
January 3, 2018
B rain
脳には妙はクセがある
http://amzn.to/2EIcyWh
ヒトは脳が進化し考えることができるようになった、脳は知覚(入力)>考え(判断、言語化)>動く(出力)を適切に行えるようにしている。しかしまだヒトは無意識が優位(虫けらでアホ)。考えを動作として出力するトレーニングで無意識に刷り込める
脳より体が衰える
ベテランは集中せず分散で目的に達する
意志を使わなくていい環境にする
幼少期に脳がどれだけ成長したかが重要
7-9才まで大脳皮質が薄くても、その後13歳までに一気に肥大、高IQに
年をとって集中力が散漫になるのは体力衰弱であり、脳の老化ではない
劣等感や妬みは不安の脳活動、他人との比較で生じる、他人の不幸は蜜の味
脳は自分を正しく評価できない、過大評価が勝ち残りに有利に働く
プライドは社会性の脳、他人を意識してはじめて自尊心、誇りがでる
嬉しい気分のときは表層的な手がかりを頼りに安易に状況を判断しがち
注意深く分析せよ、逆に幸せな気持にさせると、、、
信頼は利己的で冷徹な脳作用、自分が得をどれだけするかで相手を信頼する、利益量
しかしオキシトシン、恐怖をなくす、母乳や子宮収縮ホルモン、吸引すると盲信してしまう
悪人が罰せられるのを見ると男はまったく同情せず快感反応、女は同情反応が6割残る
もったいないは同情回路、捨てられない
人差し指が短いと男性ホルモンが多い、危険を好み、数学やスポーツが得意、同性愛が多い
最後通牒ゲーム、6/4か7/3より不公平な提示は5割拒否される、自分の利益を犠牲にして社会的制裁を与えたがる
自制心を失うと、動揺等で判断力が低下する、因果関係を倒錯し背信や陰謀を疑いだす
損得の直感は間違いやすい、真の価値に主観的価値が足し算されるから、バイアス
値段が高いと聞かされたほど知的快楽の脳を刺激 ブランド
損失に対する嫌悪
矛盾を無意識の内に解決しようとする、後付で感情が変わる、行動は変えられないし
AとBで迷っていたがAを購入、Bは良くなかったのだ
入会儀式、厳しい儀式だったがそれほど私は団体が好きだったのだ
母から優しく遊ばないでね、厳しく遊ぶな。優しい方が判断は自分なのでより好感度は減る
1ドルと20ドルの作業、楽しかったと言ってもらう。1ドルの方がより楽しい記憶
過去の情報の利用(損得勘定、比較脳)と新しい情報の収集(冒険脳)のバランス
シュードネグレクト:左視野を重視、八百屋は左棚の方が売れる、
向かって左なので自分の化粧は右側に力を入れるべき
恋人の名前を見ると処理が早くなる、やる気脳が活性化
母親の経験は子供に遺伝する、2代目まで、父親は不可
エピジェネティクス 後天的にDNAに化学修飾
脳トレ ワーキングメモリ、ドーパミン受容体量は強化可能、それ以外は不明
社会性、集団性とは行動の抑制、犠牲
通常は自分の利益を優先する、損失に対する嫌悪として社会性があるのでは
ジレンマゲーム(協力と逃亡を選ぶ、相手が協力すれば報酬)
協力し合えば皆パッピーだが、損失に対する嫌悪で協力せず逃亡
罰の導入すると5割以上協力を選ぶ(罰制裁1万払えば逃亡した相手は4万没収)
善意に見える協力は罰を恐れた利己的な選択なのだ
罰のシステムがあっても無くても生産性は実は変わらない
上手い人ほど罰を行使していない、罰は存在していることが重要
社会的モラルは羞恥、同情、罪悪等の感覚、なければ極端な功利主義になる
笑顔は、問題解決力、記憶力、集中力が高まる、また伝播する(誘い笑い)
逆因果:笑顔を作るとドーパミンが出る、楽しくなる、楽しいものを見出せる
無意識に相手の表情を模倣して、相手の感情を解釈する
人は表情豊かな生物
負の表情:恐怖(外部に敏感)と嫌悪(感覚入力をシャット)、表情が体にスイッチを入れる
苦い/甘い/甘酸っぱい経験、味覚と感情の異なる脳機能が根源を共有している、脳の進化過程
丸めた姿勢より背筋が伸びた状態は、確信度が高い(自分を信じているというだけだが)
英語には頑張れや元気を出せがない、Chin up/Cheer up、日本は精神重視、英語は身体表現
人工DNAを別種の固体のDNAと入れ替えることで人造生物が作れる
過去1回しか乗じなかった生物の進化の経緯に確固たる意味や説明を与えるのは難しい
進化に再現性があるか不明だから
汗/体臭で血縁者を無意識に区別、不安や性的妄想も無意識に識別しているが、意識レベルにはいかない
人はフェロモンを感受する機能が退化しておりほとんど使われていないが、匂い(汗)には伝播可能性が
五感の内嗅覚だけは視床を経由せずに直接大脳に届く、アロマの心理効果は女性に強く現れる
良い匂いを親切になる、パンの香りやコーヒーの香り、脳の機能が回復することもある
入力よりも出力を繰り返す方が脳への定着がよい
教科書を覚えるには何度も読んで覚えるより、その記憶テストをした方がよい
低カロリーは高寿命、低体温の血統は寿命が長い
低カロリーで記憶力アップ、DHAは記憶力の効果なし
温度は心理影響を与える、アイスコーヒーよりホットコーヒーを持ってきた人に親近感
赤は興奮効果があり学習意欲や認知機能の低下、欲望を刺激
青は血圧や心拍数を下げ気持ちを落ち着かせ集中力を増加、効率良く仕事をする、睡眠促進
日本人はRとLを区別できない、生後5日までに母国語と外国語を区別している、9歳以降のRL取得は無理と言われる
韓国人はZが苦手でJになる、座布団をどうぞ=じゃぶとんをどうじょ、マグネット効果
幸福感はU字曲線、20代で落ち込み40~50代前半まで最低迷、ピークは老年期
ストレスや不安や怒りは若年期に強く、悲しみは一定
若者はマイナスの写真に強く反応する傾向:ネガティブバイアス、マネーゲームでも損回避傾向
年齢を重ねると、また病を患うとバイアス小、必要以上の損回避しようとしないが損失の嫌悪感は同じ
老人性うつは認知症と区別しずらいが多い、薬で治る、認知症は進行が遅い
アルコール→多幸感(脳には麻痺ではなく快楽)、脱抑制(不安反応がでない)
血中アルコール濃度は自覚できない、脳活動の強度は分かる
妊娠中に飲酒すると子はアルコールに嫌悪感が少なくなりアル中になりやすい
物心のつく前に嫌いになったものが汎化し、大人になって理由も不明で類似まで生理的に嫌いになる
白い小さなぬいぐるみを触るとお隣に激怒、白髪のサンタや看護婦白衣が駄目
ビタミン剤を摂ると囚人の暴力行為が減った、犯罪率や問題児が減るかもしれない
胃腸と脳の関連性は大きい、胃腸が動くと海馬や前頭葉でノルアドレナリンのような物質が増える、うつに効く
クルクミン、フラボノイド、銅:脳損傷、アルツハイマでの認知機能の改善
フラボノイド、飽和脂肪、ビタミンACED、亜鉛、カルシウム:高齢者の認知機能
ビタミンB、鉄:女性の記憶力
コリン、セレン:欠乏すると認知機能が低下
小グループのディベートで正答率が上がる、伝播だけでなく議論で芽生える、理解や応用力も深い
渡り鳥等は正しい知識を持つリーダ層の率が同じでも群れが大きい方が正解率が上がる
むしろリーダー層が正解に固執すると集団は崩壊してしまう、あいまいな方が正しい方へ導く
本番で実力発揮できないタイプ:不安を書き出すことで、緊張がほぐれ成績が向上する
サブリミナルでも応援されればやる気がでる→応援は効果がある
人の遺伝子の1%以上がネアンデルタール人に由来、白人黄色で巨獣ネアン男とヒト女の混血雑種がある
黒人は純血、アフリカでヒトが誕生しヨーロッパに居たネアン(元はアフリカ)と混血したと考えられる
言語障害の家系からFOXP2遺伝子に言語や、探索意欲、創造性、高度な認知機能等ヒト足りえる機能あることが分かった
認知力は単語の有無が重要(ロシア語は青がなく水色と紺)、持っている語彙が意思や行動パターンに影響
コミュは受け手に主導権、文字通り受取る破瓜型[はかがた]に使う単語、メタファーは脳反応が強い等のテクがある
ユーモアやジョークを楽しむのはヒトだけ、内/外向的性格では反応部が違い、中脳+外向は前頭前夜で多く反応
無意識も学習し成長する(勘で褒美がでるテストで成果があった)
言語化しにくいスキルやセンスは無意識の学習とも言える
ひらめきは言語化できる、直感はできない。いずれにせよ無意識は優秀、ビジネス上はひらめきのみ使いたい
ひらめき:論理的思考(理詰め)と推論的思考(推測)では脳の使い方が違う
直感:判断早い、経験で鍛錬(年齢で強くなる勘)、錯視や数値等でミスも多い、中脳小脳のより低次元
行動エントロピーは小さい(日頃の行動を知っていれば、今どこにいるかほぼ2ヵ所以内に絞れる)
変化や自発性の願望があるが、自覚できない行動の癖があり80%以上はお決まりの習慣に従っている
意思は脳から生まれない、周囲の環境と身体状況で決まる、各人に思考癖
本人がまだ決めていないと信じていても、自動メンタル連合を測定すれば分かる、無意識に既に賛否がある
意識の信念と無意識(潜在意識)が違うことは多い、意識は意識信念を偽造する癖がある
ヒトは自分自身に対して他人、自分のことは無自覚
無意識の自動判定装置が正しく動いてくれるかどうかは、過去によい経験しているかに依存
頭が良いとは「苦境でも適切な決断で上手に切り抜けられる」では?、スポーツでもコミュでも
自由意志は無いといえるが、これはすべては神の思し召しが前提となる一神教的世界観に通ずる、キリスト教など
平均7s前に脳は準備する、補足運動野で筋肉の準備>感情が後付けされる:自由意志と見なされる幻覚
補足運動野が意志の源泉(反応系意志?)、また行動には準備がいるということ
意識は本心偽造する=無意識は隠れたがっている、無意識を意識されると脳の準備が弱まったり、素直になったり
頭頂葉を電気刺激すると手などを動かしたくなった、意思は頭頂葉で電気刺激で生まれる、動いていないのに動いたと感じる
前運動野を電気刺激すると体が動くが、動いたという自覚はない、つもりと実際で差異つまり自分に無自覚
睡眠は必須の生物学的プロセス、実質上全動物にある、人の5%が短眠らしいが社会規範や習慣かも、幾つかDNAがある様だ
発想:課題に直面>放置を決断>休止期間>解決策をふと思いつく、浅いREM睡眠が多い程良い
体は休息をとるがニューロンはフル稼働、記憶の整序(REM時に海馬がθ波)と固定化(深い眠りで大脳皮質が⊿波)が交互
早めに課題を読み放置、就寝前に習得、REM睡眠、デルタ波字にバラの香り
一夜漬け型でも地道型でもテスト点数は変わらない、しかし一夜漬けは忘れるのが早い
音程感覚は空間把握能力に関連、時空認識で人の顔を認識している
こめかみよりも少し後ろ側頭葉を磁気刺激すると、存在しないものを感じる(てんかんでも)、神/幽霊/誘拐された
催眠術では矛盾を見つける回路を停止させる/注意力を低下させて操るが、スツループ効果が消える、擬似認知症で忘れ易い
赤字の"黒"の色を言う、どちらか不明/字より色を認識する方が時間が掛かり混乱、スツループ効果、注意力の指標
左側の側頭、頭頂接合部を刺激すると気配を感じる=本人、右側頭頂葉の角回で幽体離脱、俯瞰機能とも言える
ベテランは集中せず分散で目的に達する、強いガンマ波を操作できる(注意力や集中力)、若造は集中が要る
瞑想修行で注意力、集中力は鍛えられる
前運動野で未来を想像するが、体の運動をプログラムする部、体で未来を考えるといい
良い未来を考えると海馬が活動、認知症で海馬に問題があると未来が見えない、夢があると認知症になり難いかも
疎外感の心が痛むときも体が痛むときの脳部位が活動、痛覚は鋭敏
計算は眼を左右に動かす運動が元、高度な思考も体の運動から派生していると言える
環境、社会性を含めて人間?本音はそこから切り離されるべき?
本音と建前、メールだと喧嘩になる、思いついたことを言う身体性希薄な自分、社会性の自分
ネット投票に真の民意が反映されるか?、意思決定は環境に強く依存
大脳新皮質は高次上位とされるが、むしろ下部組織、新参者
しかし大きくなると多数決の原理で力学的な上下関係が逆転する、大脳の機能が優位に
身体を省略したがり、脳だけで内面化され、計算力/同情心/モラル等機能ができた
心は脳回路から身体性を開放した産物
苦い経験等は進化の過程で生理的な原始回路に、感情の高次目的に転用してコオプトした証
脳;入出力変換装置、餌なら近寄る、敵や毒なら避ける
元は身体の入出力の変換、魅力的だから見るではなく思わず見てしまう事が魅力的、ラベル化は逆因果の錯誤
言語を身に付けたのはごく最近、言語化して理解した気になるのは滑稽
身体と精神を切り離して考えることはできない、心は脳ではなく身体や環境に散在
行動を体でして、それに見合った内面が形成される、出力(身体運動)>入力(感覚)
脳はどれほどその情報が必要とされる状況に至ったか、どれほど使ったかで記憶の整序と固定化
就寝時間だから寝る、眠くもないのに、布団被って電気消して横になるがスイッチ
------------------
パフォーマンス:
表情でスイッチを入れる
集中し鍛錬→分散でできるようにする
匂い
誘導:
無意識に相手の表情を模倣して相手の感情を解釈する:表情でいい気持に誘導
話はできるだけ専用の単語を使う、メタファー
強引に行ってもいい:
矛盾を無意識の内に解決しようとする、後付で感情が変わる
意識は信念や本心を偽造、自分のことは分からない
準備してやってみる:
行動には7sの準備が要る
逆因果だからやってみるのが先
地道にやれるように環境を用意
思考癖を良い方へ作り上げる、無意識も学習し成長
未来を考える:
課題に直面>放置を決断>休止期間>解決策をふと思いつく
ビジネス上はひらめきのみ使いたい
体で未来を考える、未来を考えるとボケない
やる気を生む脳科学
http://amzn.to/2CzGbL8目的ドーパミン
達成感TRH快感と覚醒
大きな筋肉
欲→やる気←心(目的意識:有髄)…低次元の欲、高次の文明を生んだ心(動物との違い)
脳の相互作用とホルモン(デジタル:有髄神経系、アナログ:ホルモン)
意思・創造(前頭連合野→目的) 表情・態度(大脳基底核→ムード)
│ /
やる気(側坐核) 記憶(海馬) 学習・言語(側頭葉)
│ / /
好き嫌い(扁桃核)
│
欲(視床下部→ハングリーであれ)
│
生命(脳幹)
(やる気を起こすには好き嫌いが大きい、またそれを記憶し相互作用を起こす)
神経伝達 快感(達成感)⇔覚醒
TRH(やる気)→ノルアドレナリン(毒、人は動物より多い)
ドーパミン(意思・創造)→ノルアドレナリン
運動系の脳にはNAの分泌は多くない
大きな筋肉→AB神経→やる気(NAが少ない根源的なやる気)
Posted by funa : 09:08 PM
| Column
| Comment (0)
| Trackback (0)