/// BANGBOO BLOG ///
■17/6/6 1:02AM
Speaker
[Click for image]

デジタル化。ノイズがない!設定等をメモる。

■F x Audio D802
デジタルアンプは線をつなげるだけで別途USBドライバーインスコ不要
コンパネ>サウンドorタスクバー>オーディオデバイス(再生デバイス)でサンプリングレートを選択(44.1/48/88.2/96kHz)

USBインターフェイス出力とアナログ出力が同時にできない?
(ヘッドフォンのときはオーディオデバイスで切り替える)

Toneを押すとToneコントロールスルーできる(Hi-fiとモニタに表示)
 EQ:Treble+?、Bass-?
 ToneコントロールありならNormalとFlat(低音少な目)だが不要

USB2.0 対応サンプリングレート:最大24bit/96kHz
Win8/7/Vista(32bit/64bit)/MacOSX/9.1 etc
2ch x 80w (12V時15wらしい) 4-16Ω
オプティカル接続(TOS-LINK・角型光/最大24bit 192kHz対応)
コアキシャル接続(同軸・RCA端子/最大24bit 192kHz対応)
赤外線リモコン(操作範囲:最大5m)
DC12-32V(2A以上、12V5A) ジャック:外径5.5mm φ2.5mm
103x35x178 700g

■DALI ZENSOR PICO
141x231x195mm 3.1 kg 115mm/25mmの2発
62Hz~26.5kHz クロスオーバー2.0kHz 推奨40~125W 6Ω
このサイズはFOSTEX P804-S以外全部視聴しコレがベストだった
低音が正確に出るのはコレだけ、しかしコモって聴こえがち
小音量用途ならもっと小さくても良いかも
スピーカケーブルターミナルはゴム手袋で埃よけ

■スピーカーケーブル inakustik PRM-2.5S
硬くて取り回しが難しい、一回り細い1.5Sで良いかも、65cm/35cm
切れ込みと折り曲げで皮膜を取る。バナナプラグはL型のNakamichi

■スピーカー台 匠力 T型鋼製束 NDT1928
高さ190~280mm 土台と天板100x90mm位(要件高さ22-25cm、幅10cm、奥19cm)
床束(ゆかづか)を流用、1個300円位


Comment (0)

■17/6/1 12:00AM
Help desk

■画面キャプチャ
Win+S

■ServiceNow
★がお気に入り、ドラッグ&ドロップで入れられる
リストで項目を右クリックしFilterOutを選ぶことで除外できる。State=resolvedを外す等

■CスクリプトでVBSをキック
CMDを管理者で起動
cscript test.vbs

■BBC
送信者の送信メールにはBBCが誰か記載されている、Fromの人は分かる
Toの人には記載されておらず分からない
BBCの人はなぜ受け取ったか普通分からない、ヘッダーにはBBCであるほのめかしがある場合がある ■IPアドレス
nslookup ドメイン
 で対象DNSとレコード一覧がでる?、nslookup -type=mx domainでMXレコードだけ出る?

■完全なパス
Shiftを押しながら、ドライブをクリックすることでパスを取得できる

■WebページのWord化
Chromeからはコピペが可能、一部画像はWin+Sで

■グループポリシーの強制適用
gpupdate /force

■全ドライブ割り当てのフルパス取得
net use

■スタートアップ プログラム
msconfig  (win7もwin10でもOK)

win10 Ctrl+alt+del / コンパネ>アプリ>スタートアップ
https://pc-karuma.net/windows-10-app-startup-disable/

■RUNコマンド
RUNはWinキー+R

■cmd パイプ
 ipconfig /displaydns | more
 リターンで1行、スペースで1ページ

■cmd network
コマンドプロンプト:ネットワーク系コマンドまとめ
https://qiita.com/toyokky/items/0bf0c5672b4b7cc27be0
tracert
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0305/03/news002.html
nslookup
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0203/21/news003.html
https://beginners-network.com/nslookup.html
ipconfig /flushdns

dig dddomain.com @ore-dns ore-dnsにドメインを聞く
dig dddomain.com @192.168.27.27 IPのDNSにドメインを聞く
dig -x 192.168.27.7 逆引き-x
nslookup 規定のDNSが表示>対話で使用するDNS情報と正か逆引きがでる
nslookup dddomain.com ore-dns 使用するDNS情報とドメインに対する正/逆引きがでる
nslookup 192.168.27.7 使用するDNS情報とIPに対する正/逆引きがでる
 DNSの調査(bind付属のdigだがnslookupはdigへ移行していくらしい)
 nslookupもDNS指定できるが、どこかのホストに入って操作しても◎

https://milestone-of-se.nesuke.com/sv-basic/windows-basic/nslookup/

■Outlook
送信取り消し、削除済みアイテムの復元、かく

■用語
MirrorID(設定を他の方と同じにしたいという意味で参考ID)
NDR (non delivery receipt)
CUCM (Cisco Unified Communication Manager) メールやSMS,ビデオ会議、IP電話
LM (line manager)

■OneNote
1)コピー等で持ってきた元々の実体のローカルファイル (下記に移動し通常使わない?)
2)ノートブックのプロパティの場所 (開くときに改めてココに作る、通常ココを使う)
 C:\Users\userid\Documents\OneNote ノートブック
3)パッケージファイルとしてデスクトップ等に保存(これから開くが実体もあるがミラーなだけ?)
4)バックアップ (オプションからバックアップ設定、即時も可)
 C:\Users\usesrid\AppData\Local\Microsoft\OneNote\14.0\バックアップ\

問題があれば2か4のデータをどこかにコピーしパッケージとして別名保存、そのときプロパティの場所に新たにデータが作られる、またできれば手動でバックアップを取っておく

■Outlookキャッシュ(名前解決)のクリア
Outlook>ファイル>オプション>メール>メッセージの送信>オートコンプリートのリストを空にする

■Outlookキャッシュのクリア
1. Outlookを閉じます
2. Windows key + Rを押す
3. ウィンドウに次を入力しEnter%localappdata%\Microsoft\Outlook
4. RoamCacheフォルダを開く
5. 全選択しSiftキー+Delキーで完全削除します
6. Outlookを再度開きますとキャッシュが自動的に作成され直しされます

■SharepointのUpload ceter cache / Officeドキュメントキャッシュをクリアする、下記URLステップ2
 https://support.office.com/en-gb/article/delete-your-office-document-cache-b1d3765e-d71b-4bb8-99ca-acd22c42995d
(翻訳)https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&tab=rT1&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fsupport.office.com%2Fen-gb%2Farticle%2Fdelete-your-office-document-cache-b1d3765e-d71b-4bb8-99ca-acd22c42995d

■Winネットワーク設計の調査(Firewall、サービスが主か)
Firewallでポートを止めたりしたいがはGPOでおおよそ管理されるので、主にサービスを止める等をしたい
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0207/30/news002.html
プロセスやサービスを1つずつ停止させながら、netstat -anコマンドでリッスンしているポートを調査する
 リッスンしているプロトコルとそのポート番号、プロセスID
  netstat -oan
 通信を行っているプログラムが分かる
  netstat -anbv
 タスクリスト、プロセスIDが分かる
  tasklist
 タスクを出している親のサービスが分かる
  tasklist /svc
 Wellknowはこのテキストに書かれている
  %windir%\system32\drivers\etc\services
ALMon(Shophos関連), Alsvc(Shophos関連), CcmExec(SMS:バッチ管理), csrss(クラサバランタイム), IAstorIcon(インテルラピッドストレージ), igfx(インテルグラフィックドライバ), lsass(ローカルセキュリティオーソリティ), svchost(サービス), spoolsv(印刷スプーラ), wmiprvse(OS管理), BrcmMgmt, services(Broadcom社ネットワーク系/モニタリング), OSE(オフィス更新)

■リモート操作
ctrl+alt+delの代わりにリモートはctrl+alt+end

===
■サポートは謝り方と悟れ、あと情報の整理
ITは結局情報の管理、記録を取って残す、過不足無くアップデート/メンテをする事
 →結局、網羅が必要で情報量が多くなる →情報の整理をして重複を無くす、見やすく、探しやすく

■見切り発車、現場を知らない
システムは整合性が鍵、見切り発車はコントロールできる範囲でないと収拾がつかなくなる
 (スピードが重要だが、それ以上に知見がある人が決定することが大事)
現場を知らないマネージャが決定すると、現場の業務や負担ばかり増える
 (メリットは?現場の人間が会議にでなくてよく業務に集中できる)

■共有フォルダ構成
階層はできるだけ浅いほうが良い → アイテムをベタでたくさん置く
ベタで置くと優先順をつけたくなる → 頭数字を入れがちだが、、、アンダースコアの数で階層を作る(一覧的階層)
 べた並び → 重要なものは階層を上げるため_を付与 → もっと重要なものは__を接頭
ファイル名は判り易くつける

■マニュアル
サマリが主要になるように作る、一覧性重視(詳細を見る時間がない、基本は知ってる人に聞いて覚える)
詳細の説明をサマリの後に付ける、時間浪費は良くないので見にくくてもよい。
 サマリは抜けなくしっかり作ること、詳細説明は細かな記録/言質を重視
チーム用備考欄とすればユーザが見れる資料でも記載可として一元化できる、派生はさせない(資料のパスなど)

■ナレッジ管理に関しては、
レイヤーやピアが低いところではエスカレーションすればよい
個人の管理に頼る方が仕組み上すっきりし、コストが掛からず良い
ですが、大事なところを定義し、そこのみマニュアル等の更新をきっちりすべき

また、
KBの情報共有は、連絡が頻繁にあり効率化すべき
理解に掛ける時間が人数分になりますので、メールのシェアより情報の一元化がよい

■Edge
edge://settings/privacy
 設定>プライバシー…>クリアするデータの選択
Win10でもインターネットオプション自体はコンパネにある、全般>削除に同様のものはある
 コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目

■BYOD vs Fortify
 1. プライベートのPCをVPNで企業のWebアプリに繋げる、自由/高効率、ウィルス/情報漏えいなど危険が危ない
 2. ウィルススキャン、スパム、情報漏洩、フィッシング、Webアクセス制限、マルウェアインスコから完全に守る


Comment (0)

■17/4/14 10:51PM
I want to ride my bicycle
[Click for image]


 します。俺の自転車を朴李した奴ー

 また朴李された。2ヶ月で3台。
 5年くらい何もなかったのに。


ええパンチしよっとっと、特に左手とか踏ん張りとか顔面が尋常じゃなか、カノエしゃん、さすが

=====

シンコー JETDAI ii mini 20×1.75 H/E SR055 電動アシスト自転車用タイヤ 20インチ
リムの反発はリヤには良いが、フロントだと反発が大きく、ジャンプ等で操作しにくい

[Click for image]

■自転車の廃棄
https://www.city.kobe.lg.jp/a04164/kurashi/recycle/gomi/dashikata/bunbetsukubun/hinmokugoto/ogatagomi/index.html
大型ゴミで出すのだが、
1)ネットで申し込むと申込みから1~2週間程度で収集
https://www.ogatagomi.city.kobe.lg.jp/eco/view/kobe/top.html
2)ローソン/711で大型ごみシール券を買って、それを貼って
3)受付センターと確認した(インターネットで確定した)日・場所に出す、クリーンステーションや自宅周り等(34-202)

自転車(14インチを超えるもの) 1台につき 600円
https://www.city.kobe.lg.jp/a04164/kurashi/recycle/gomi/dashikata/bunbetsukubun/hinmokugoto/ogatagomi/shoritesuryo.html

■自転車の放置禁止区域は指定されている
神戸市:自転車等放置禁止区域・撤去された自転車の返還場所(保管所)一覧 (kobe.lg.jp)
2500円、免許、鍵、時間を合わせて取りに行く


Comment (0)

Navi: <  33 | 34 | 35 | 36  >
-Home
-Column [135]
-Europe [9]
-Gadget [78]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///