helmはコマンド一発だが生k8sはマニフェストファイルの数だけkubectl apply(delete)を繰り返す必要がある
 helm upgrade chart名 -f 環境毎yamlファイル
文法覚えるより繰り返した方がええんじゃない
文法覚えるより繰り返した方がええんじゃない
helmはテンプレートフォルダ以下がマニフェスのようなもの
 ループ処理が記述可、関数が使える、関数を作れる
helmは基本はテキストの整形用と言える(ヘルパー関数やビルトイン関数を使い外部ファイルを取り込んで変形したり、変数yamlを環境yamlで上書きし外部の値を使う等で沢山のGKEアセットをループ的に生成しようとしている)
helmは基本はテキストの整形用と言える(ヘルパー関数やビルトイン関数を使い外部ファイルを取り込んで変形したり、変数yamlを環境yamlで上書きし外部の値を使う等で沢山のGKEアセットをループ的に生成しようとしている)
helm create <チャート名>
templates/ マニフェスト (テンプレート)
env/ 自分で作成するが環境毎に異なる値の入る変数を記述
┣dev.yaml
┣prd.yaml
values.yaml 繰り返す値等 (dev/prd.yamlが優先され上書きされる) 
helm upgrade-install <release名> <Helmチャートの圧縮ファイル名>
●●helmテンプレートの文法 (.ファイル名.親.子で表す、.はルートオブジェクト、Valuesはvaluesオブジェクト、$変数:=値、ymlインデントはスペース2つ)
●templates/deployment.yaml
{{ $env := Values.environment }}
{{ $serviceAccountName := Values.serviceAccountName }}
image: {{ .Values.deployment.image }}:{{.Values deployment.imageTag }} //nginx:latest
serviceAccountName: {{ $serviceAccountName }}-{{ $env }} //sample-sa-dev
↑
●values.yaml
deployment:
  image: nginx
  imageTag: latest
serviceAccountName: sample-sa
●env/dev.yaml
environment: dev
※values.yaml よりdev/prd.yamlが優先され上書きされ.Valueで使う
※values.yaml よりdev/prd.yamlが優先され上書きされ.Valueで使う
●●helmテンプレートのループ (range~end)
●templates/es.yaml
spec:
  nodeSets:
  ((- range .Values.es.nodeSets }}
  name: {{ .name }}
  config:
    node.attr.zone: {{ .zone }}
  {{- end }}
↑
●values yami
es:
  nodeSets:
  - name: node-a
    zone: asia-northeast1-a
  - name, node-b
    zone: asia-northeast1-b
●●helmテンプレートのIF (if-end)
●templates/ingress.yaml
((- if .Values.ingress.enabled -))
apiVension: networking k8s.io/v1
kind: Ingress
{(- end }}
●env/prd.yaml
ingress:
  enabled: true
●env/dev.yaml
ingress:
  enabled: false
●●helmテンプレートの複数値 (toYaml、nindentは関数)
●templates/ingress.yaml
metadata:
  annotations:
    {{- toYaml .Values.ingress.annotations | nindent 4 }}
●values.yaml
ingress:
  annotations:
    kubernetes.io/ingress.global-static-ip-name: sample-ip-name
    kubernetes.io/ingress.class: "gce-internal"
●●その他
中括弧内側の前後にダッシュ {{--}} をつけることができ、前に付けた場合は前の半角スペースを、 後ろにつけた場合は改行コードを取り除く
hoge:
  {{- $piyo := "aaa" -}}
  "fuga"
/* */で囲まれた部分はコメント構文
{{-/* a comment */ -}}
.Releaseでリリースの情報を使用できる
{{ .ReleaseName }}とか{{ .ReleaseNamespace }}
●●_helpers.tpl
Helmの_helpers.tplを使える人になりたい #kubernetes - Qiita
.Releaseでリリースの情報を使用できる
{{ .ReleaseName }}とか{{ .ReleaseNamespace }}
●●_helpers.tpl
Helmの_helpers.tplを使える人になりたい #kubernetes - Qiita
helm create [チャート名]で自動でtemplates ディレクトリに_helpers.tplが作成されるが、 partialsやhelpersと呼ばれる共通のコードブロック (defineアクションで定義されtemplateアクションで呼び出される)や、ヘルパー関数などが定義される。
_アンスコ始まりのファイルは、他のテンプレートファイル内のどこからでも利用できるという共通部品。 これは内部にマニフェストがないものとみなされる。
種類としては、values.yamlが差し替え可能な変数、ローカル変数が定義したTemplateファイル内でのみ使える変数、_helpers.tplはチャート内で自由に使える変数
●templates/_helpers.tpl
{{- define "deployment" -}}
apiVersion: apps/v1
kind: Deployment
metadata:
  labels:
    app: {{.name }}
    name: {{ .name }}-deployment
spec:
  replicas: {{ .replicas }}
  selector:
    matchLabels:
      app: {{ .name }}
  template:
    metadata:
      labels:
        app: {{.name}}
    spec:
      containers:
      - image: {{ .image }}
        name: {{ .name }}
{{- end -}}
●values.yaml
nginx:
  replicas: "1"
  name: nginx
  image: docker.io/nginx:1.25.1
httpd:
  replicas: "3"
  name: httpd
  image: docker.io/httpd:2.4.57
●deployment-nginx.yami
{{ include "deployment" .Values.nginx }}
※{{ include "deployment" 引数 }}で関数を呼ぶ
●●英語サイトだともっと情報がある
Helm | Built-in Objects
.Filesなどのビルトインオブジェクトがあったりと、、、
※{{ include "deployment" 引数 }}で関数を呼ぶ
●●英語サイトだともっと情報がある
Helm | Built-in Objects
.Filesなどのビルトインオブジェクトがあったりと、、、
GKEクラスタを作成しておく
kubectlでArgo adminとシークレット作成?
brew install argocd
Argo cd設定ファイルリポジトリのclone
argocd cluster add <context name>
argocd repo add <repo url> --ssh-private-key-path ~/.ssh/id_rsa
argocd-configuration に設定を追加
argocd-insallation に設定を追加
argo cd上からinstallationをsyncする
argocd login --grpc-web --sso dev-argocd.dev.bb.com
===
ArgoはSettingsにリポジトリ、クラスター、プロジェクト、他にUserの設定
 アプリ設定でhelmのパス等を指定(Argo内部でhelm upgradeでなくkubectrl applyに変換しでやってもらえるお作法:helmコマンドのインストール不要でArgoでhelm文法が使える)




  
