ハイエースのジャッキポイント
https://chakio.com/hiace-jackup/
http://zxcvbnm0602.hatenadiary.jp/entry/2017/01/26/003805
https://kon-diet.blog.so-net.ne.jp/2013-03-17-1
基本はFタイヤ後ろ、Rタイヤ前のボディにあるリジッドラックの4箇所
ガレージジャッキのRデフ、Fシャシ中央
 手で持つには重い場合はジャッキを使う(ショック縮めたり)

リヤの前側、ぽっち、リフトされて撮れずリヤのジャッキポイントは写真がない

リヤの後ろ側、板バネのぽっち、デフにジャッキを当てられる

フロント、リフトに載せるときにゴムパッドを噛ましている、丸皿

ブロックの下側
ハイエースは車体1650kg+積載1250kg、多分2tでもイケるがアストロ5t
→ピンク太郎で4tあったので最低位が短くベストなので追加
Taro4t
マニュアル:リリースは1/2回転が規定、2回転以上は緩めない
 - 外形寸法:90×100×194~312
 - 質量(kg)3.3
 - 最高高さ(mm)372
 - ハンドル長さ(mm)170
 - 調整ねじ(mm)60
 - ベース寸法(mm)90×100
 - 最低高さ(mm)194
 - 受金寸法(Φmm)25
- オイル量不明
- オイル量不明
https://www.monotaro.com/p/1980/7978/?displayId=4
 ※ラムが戻らずリリースバルブを緩めすぎるとボールが噴き出る※ラムの抑えを手足でやると中途半端なためか?車で実地、エア抜きも車で
※調整ネジ最低でハイエース上がらんかった、調整ネジ必要?面倒で止めた
アストロ5t
 - 本体サイズ:W115×D117×H197mm
 - 重量:4.1kg
 - 耐荷重:5000kg(5t)
 - 最低位:約197mm
 - 最高位:約332mm(アジャスター未調整時)
 - アジャスター調整範囲:60mm
 - サドル径:φ30mm
 - ハンドル長:285mm
 - 最高位到達ストローク数:約59回(無負荷)
 - オイル量:約180ml
https://www.astro-p.co.jp/i/2006000001083
■エア抜き(オイル350円/500mlくらい)
給油栓(ゴム栓)は横にある(ボディと同色で分かりにくい、オレンジ異色は触ったらダメな印の安全弁)
ジャッキオイルを給油孔の下端まで入れる
オイルが入ったらオイル内のエアを抜くためにジャッキを、一番上まで上げた後に下降
 (この作業を最低3回)
最後に給油栓(ゴム栓)をして完了
安全にジャッキアップできるか確認

※oilダダ漏れで300ml入れた(5tなら180mlで良かった)良いヤツを買うしか
→が、そもそも良品は売ってない、純正も糞で車体持ち上げできない
→ピンク太郎に期待

※oilダダ漏れで300ml入れた(5tなら180mlで良かった)良いヤツを買うしか
→が、そもそも良品は売ってない、純正も糞で車体持ち上げできない
→ピンク太郎に期待
 ※逆に横にした方が漏れないのでは、なおoil入れすぎるとラムが下がり切らない
■エア抜き初期
■エア抜き初期





  
