/// BANGBOO BLOG ///
■06/4/8 11:22PM
The beginning of CSSレイアウト
#box { text-align: center;} #campas { text-align: left; margin-left: auto; margin-right: auto; border: 3px solid #cccccc; width: 500px;} #lbox { position:relative; margin: 10px; width: 210px; left: 10px; border: 3px solid #cccccc; float: left; } #rbox { position:relative; margin: 10px; width: 210px; right: 10px; border: 3px solid #cccccc; float: right; } left right


<html>
<head>
<style type="text/css">
#box { text-align: center;}
#campas { text-align: left; margin-left: auto; margin-right: auto; border: 3px solid #cccccc; width: 500px;}
#lbox { position:relative; margin: 10px; width: 210px; left: 10px; border: 3px solid #cccccc; float: left; }
#rbox { position:relative; margin: 10px; width: 210px; right: 10px; border: 3px solid #cccccc; float: right; }
</style>
</head>
<body>
<div id="box">
<div id="campas">
<div id="lbox">
left
</div>
<div id="rbox">
right
</div>
<br style="clear: both;" />
</div>
</div>
</body>
</html>

////////////////////CSSレイアウト(FireFox-IE対応)////////////////////////
text-alingは本来インライン要素を中央揃えにする。
divはブロック要素なので、中央揃えにするときはmargin-right:auto;とmargin-left:auto;を使用する。

body {text-align:center;}をレイアウトのために使用するのは適切でない。
余計なところまでセンタリングされてしまうことにもなる。
しかしながら他の要素であればレイアウトのためでも現実的には許される。#box { text-align: center;}

2重にセンタリングをIEバグのために行う。
- センタリングしたい要素にmargin-left: auto; margin-right: auto;として標準準拠でセンタリング
- その親でもIEバグ対策としてtext-align: center;を指定
- しかしその子の中では余計なところもセンタリングされるので再びtext-align: left;として戻す
IEバグについて詳しくは、
http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0004.html

回り込み解除はスタイルシートで次に来る要素にclear:bothとしておいてもいいのですが、 1箇所だけのために外部ファイルに書くのも面倒。<br style="clear: both;">=<br clear="all">

単位の省略はしない

float要素は子要素とみなされず親要素を突き抜けてしまう 親要素にoverflow:auto;を指定するか、親要素のうしろに:afterで見えない要素を追加し,clear:bothする

////////////////////CSSレイアウト////////////////////////
コンテンツを<DIV>で羅列し、CSSでレイアウトを整える。

position: relativeの要素の子にposition: absoluteの要素を入れることで的確な位置を指定することもできる。
CSSのネストを行うとスタイルを有効にさせるところを細かく設定できる。
#p1{ xxx }
#p1 h1 { xxx }
<div id=p1><h1>xxxxx</h1>xxxxxxx</div>

画像の配置を以下のようにして行うことも可能。
#p1 h1 { background: url(h1.gif); width: 200px; height: 90px; }
#p1 h1 span { display: none; }
<div id=p1><h1><span>代替テキスト</span></h1></div>

同じidを複数の場所で指定しない、複数で利用する場合はclassを使用する。

このブログはCSSでレイアウトを整形しているのだが、Firefoxで崩れるとは知らなかった。標準的なCSSを使用しているつもりだったのだがIE特有のものだったためだ。2004年くらいはこれで大丈夫だったのだが。。いくつかCSSレイアウトのコツをまとめたのだが、いくらかはout of age?勘所ははずしていないと思うが、しかし細かいところで全然違うなぁ。継承の考え方が違うのか?→単位(px)を省略しないようにするとOK



Comment (0)

■06/4/8 5:39AM
住所入力AJAX
手始めに郵政省からダウンロードした郵便番号-住所データをMySQLデータベースへ取り込む必要があった。しかしその際に特定の文字が化けてしまって上手くいかない。"十"という文字は確実に化けしまうのだ。ソースのCSVはSJISに設定されており、データベースもSJISに設定されていて一見問題が無いように見える。

いくつか下のような方法も試してみたが同じく上手くいかない。
- ソースCSVをEUCに保存し直しアップロード時にSJISへ変換する
- ソースCSVをUTF8に保存し直してアップロード時にSJISへ変換する

よくよく調べると、これはさくらインターネットのサーバで、phpMyAdminを通してLOAD DATA LOCALコマンドを使わないといけないから発生する問題と分かった。おそらく直でコマンドを打てる環境であれば問題がないと思われる。

以前からよくあるSJIS-EUCなどのサーバサイドプログラムでの文字コードの取り扱いの問題だ。特定の文字にメタ文字(特殊文字)の「\」を表す'5c'が2バイト目に含まれている事が原因で、「\」はエスケープ記号と解釈され抜けてしまう。その「\」を補うため「\」を文字化けする以下の文字の末尾に付け足すことで修正する。十、表、ソ、申、貼、能、暴、予、圭、噂、曾など40種ほどある。

くわしくは、
http://www.psl.ne.jp/perl/pdojo00c.html http://www.kent-web.com/pubc/jcode/

このエスケープ記号のつけたCSVをダウンロードできるようにした。
郵便番号-住所全国データ(2006.4.1分)

郵便データベースで文字化けに困ったときに参考になれば。

=================
さくらメールボックスの容量メンテ
不明なメールが溜まるがどうメンテするか?受信できなくなるので
1)ウェブメールで選択し削除する 50通ずつくらいしか削除できない
2)FTPでメールディレクトリ内のファイルを削除する(事前バックアップしてもいい)
/home/your_dir/MailBoox/postmaster/maildir/cur
/home/your_dir/MailBoox/postmaster/maildir/.span/cur
 cur2に変名し、curディレクトリを切り直してもいい
 大量にメールがあるとFTPではタイムアウトして無理
3)コンソールでメールボックスを削除してから同名で作成しなおす
 postmasterは削除できない
4)postmaster等の大量メールフォルダのcurを変名しcurを作成しなおす
 変名したcur2がFTPではタイムアウトして削除できない場合、
 さくらの問い合わせフォームにてディレクトリの削除依頼をする


Comment (0)

■06/4/5 7:21PM
Google Sitemap
- Google sitemap https://www.google.com/webmasters/sitemaps/ - MT用のサイトマップを作成する http://www.sem-r.com/3/20050604114316.html Google提供のアクセス分析である Google analystic は未だ登録再開されていないのだが、検索関連の分析はこのGoogle sitemapでも行えるようだ。あくまでコンテンツを持たない、中身がない、中身を持たないことがGoogleのカッコよさである。
Comment (0)

Navi: <  42 | 43 | 44 | 45  >
-Home
-Column [133]
-Europe [9]
-Gadget [78]
-Web [137]
-Bike [4]

@/// BANGBOO BLOG ///