■06/4/14 10:07AM
ポストプロダクション
映像動画の編集テクニック。
劇遅-遅-通常-早の4段階くらいでピッチコントロール
強調したいところをスローに
1)スタート(劇遅-ストップ-普通)
2)コミカル(遅-早)
カット割りはBGMに映像を合わせることが第一
短いカットを多様する
カットに近い早いオーバーラップ、フェードのトランジション
フラッシュのトランジション
映像音声の無音(聞かせたい音の為にできるだけ落とす)
BGMの無音(集中して見させる、)
アプローズの効果音(オチを作る)
ピッチ(感情):http://www.youtube.com/watch?v=DHyOqQpQeDE
ストーリ・テロップ:http://www.youtube.com/watch?v=HZDDH10JWUw&search=motocross
早いBGM:http://www.youtube.com/watch?v=YCqxV87D4ho&search=motocross
Comment (0)
■06/4/13 7:03AM
WEB2.0?
今まではNo.1を目指して囲い込む戦略だった。これが押し売りに感じたり何か歪みを感じさせるものになってしまった。インターネットというユーザ有利なメディアとして、これからは人に判断を委ねるという仕組みを取り入れざるを得ないだろう。囲い込む戦略だけでなく繋げる戦略が重要だ。APIを提供して他社から自社サービスに繋げてもらう、アフィリエイトを提供して自社サービスを宣伝してもらう、たくさんアイデアがあるはずだ。アーリーアダプターかイノベーターどちらが得か。
Comment (0)
■06/4/9 2:00AM
CSSの標準準拠と過去互換
標準準拠と過去互換モード
http://www.stylish-style.com/csstec/hi-level/mode.html
CSSレイアウトで考え方の違うところが分かった。めんどくせぇ。
Comment (0)
Navi: < 41 | 42 | 43 | 44 >
-Home
-Column [133]
-Europe [9]
-Gadget [78]
-Web [137]
-Bike [4]
@/// BANGBOO BLOG ///

