====
多変量解析
消費者の行動を左右する要素は様々だが、「絞り込むと本質的には3つ程度しか残らない」
最も重視すべきは「プレファレンス(相対的好意度)」。次にどれだけ知ってもらえているかという「認知」、その後、消費財であれば製品の手に取りやすさを示す「配荷」、テーマパークであればパークまでの「距離」が続く。企業が重視しがちな品質や技術力といった「パフォーマンス」の優先順位は低い。「新機能を搭載しただけでは、消費者に響かない」。相対的好意度、認知、配荷のどれかが足りないと、どんなにいい製品も埋もれてしまう。
商圏
テーマパーク業界の失敗例を調べ全国で閉園になった約50の遊園地を見ると、すべて需要を上回る投資をしていました。 需要は商圏の大きさやその人口を調べると分かります。明らかにお金を使ってはいけないところに投資をしていたのです。
可視化
思考力に強みを持つ人を「T(=Thinking)型」、人とつながる力や伝える力が強い人を「C(=Communication)型」、人を率いて動かす力を強みとする人を「L(=Leadership)型」として、3つに分類し可視化。可能性の高い分野に資源を集中。
====
国の大学教育の目標人材「思考力、判断力、俯瞰力、表現力の基礎の上に、幅広い教養を身につけ、高い公共性、倫理性を保持しつつ、時代の変化に合わせて積極的に社会を支え、論理的思考力を持って社会を改善していく資質」
↓
1)分野を超え先端の学問を学び時代の変化に合わせて積極的に社会を改善していく人材
2)高度な教養と専門性がある人材
3)高い実務能力がある人材
■米海軍で屈指の潜水艦艦長による最強組織の作り方
リーダシップ:価値と潜在能力を伝え刺激する(協力を支配で操る)
担当者の方がが細かいところまで詳しく知っている
権限を与えるとは支配と同じ
目標と裁量は両立するか
リーダの技量が組織の業績か、メンバーの技量ではないのか
疑問:活かすには命令でなく創意工夫で実務を行った方が良いのではないか
結果:残留率up、組織状態better
要るもの:権限だけでなく自由を与える
やる事:mtgでなく確認会(聞く方の準備や参加が必要)、命令でなく確認し許可取り
●やったこと
委ねるリーダーシップ
権限を与える
命令を避ける
命令するときは、乗員が異を唱える余地を残す
やるべきことを確認する
会話をする
上官と部下が学びあう機会を設ける
人を重視する
長い目で考える
いなくなっても困らない存在を目指す
訓練の回数より質を重視する
正式な命令以外でも、会話を通じて情報交換する
つねに好奇心を持つ
意味のない手順や工程をすべて排除する
監視や検査を減らす
情報を公開する
●やらなかったこと
命じるリーダーシップ
権限を握る
命令する
命令するときは、 自信を持って絶対だと明言する
やるべきことを説明する
会議をする
上官が部下を指導する機会を設ける
技術を重視する
目の前のことを考える
いなくなったら困る存在を目指す
訓練の質より回数を重視する
明瞭簡潔な言葉のみを使用し、 正式な命令以外の言葉を交わさない
つねに疑いを持つ
手順や工程の効率を改善する
監視や検査を増やす
情報を公開しない
-支配からの解放
┣支配構造の遺伝子コードを見つけ出して書き換える
┣態度を変えることで新しい考え方をもたらす
┣早めに短く言葉を交わし、仕事の効率を高める
┣ 「これから~をします」という言い方を導入し、命令に従う だけだったフォロワーを自発的に行動するリーダーに変える
┣解決策を与えたい衝動を抑える
┣部下を監視するシステムを排除する
┗思っていることを口に出す
-優れた技能
┣直前に確認する
┣いつどこでも学ぶ者でいる
┣説明するな、確認せよ
┣同じメッセージを絶えず繰り返し発信する
┗手段ではなく目標を伝える
-正しい理解
┣ミスをしないだけではダメだ、優れた成果をあげよ
┣信頼を構築し部下を思いやる
┣行動指針を判断の基準にする
┣目標を持って始める
┗盲目的に従うことなく疑問を持つ姿勢を奨励する
■勘違いが人を動かす 教養としての行動経済学入門
論理も情熱も人を動かすには弱い、不安や同調や本能で勘違いさせ誘導する
思考の穴を突く
心理的距離が遠ければ嫌いな人とも上手く行く(共感せず上辺だけ)
相手の嫌なことは嫌なことで返し強化させない
■OODA
Observe(観察)、Orient(状況判断、方向づけ)、Decide(意思決定)、Act(行動)
OODAは過去の経験に捉われることなく現状にあった行動をとるためのもの
Observeでは先入観を持つことなく公平かつ客観的に行うことを推奨
変化を観察しスピーディな分析をし判断して進めるので生存率が高い
場当たり的、個人の判断が多い、中長期計画に適していない、仮説が弱い、ミッションバリュービジョン共有の欠如で統率問題
PDCA
目標設定から始まるので、目標が明確になり、ブレずに取り組みやすい
安定した環境での品質管理や一定期間かける取組などに適している
品質管理や生産管理用フレームワークの状況や前提が変わらない中で最適解を見つけるのに適している
簡易としてはPDR、Prep=準備、Do=実行、Review=復習検証
====
ティーチング:正解や解決に必要なノウハウを教える
コンサルティング:相手の問題を解決するための提案をし共に解決していく
カウンセリング:悩みや不安を解決するためにサポートする